
子どもにとっての教育とは何か
「子どもにとっての教育とは、いったい何なのだろうか。」
そんな問いが、ここしばらく私の頭から離れません。
教育の目的について、多くの人はこう答えるでしょう。
「教育とは、社会に適応するための準備である」と。
確かに、それは一つの見方として正しいと思います。社会のルールを学び、他者と協調しながら生きる術を身につける。それは、生きていく上で欠かせない力です。
しかし、それだけで本当に足りるのでしょうか。
この問いに明確な答えを出すのは、簡単ではありません。最近、私はある人の活動を手伝っています。その方は、「自由に、楽しく学べる空間」をつくろうとしており、私はその構想に深く共感し、運営面や仕組みづくりについて相談に乗っています。
このプロジェクトでは、地域とのつながり方や、持続可能な運営方法など、実務的な課題については比較的答えを出しやすいのですが、肝心の問い――「自由に、楽しく学べる空間とは何か?」――に向き合うと、途端に視界が曇るような感覚を覚えます。
その答えは、誰かが用意できるものではありません。主催者自身が、時間をかけて、試行錯誤しながら見つけていくしかないのだと、私は思っています。
「社会にどう適応するかを学ぶこと」は、確かに教育の一側面でしょう。しかし、その“社会”が今後どのように変化していくのか、私たちには予測することすら難しい時代です。
特に、AIが急速に進化し、あらゆる分野で人間の能力を凌駕しはじめている現代において、「社会に適応する」ことだけを教育の目的とするのは、どこか物足りなく、空虚に感じられてしまいます。
偏差値教育が時代にそぐわなくなってきていることに気づいている親は少なくありません。それでも、「では、どんな教育がふさわしいのか?」という問いに対して、明確な答えを持っている人はほとんどいないのが現実です。そのため、「とりあえず偏差値の高い学校に入れておく」という、無難な選択に流れてしまう。
それが悪いとは思いません。けれど、どこか寂しさも感じてしまうのです。
私は、こう考えるようになりました。
「社会に適応すること」そのものが、もはや時代遅れの考え方になりつつあるのではないか、と。
この発想では、「社会」が主であり、「人」が従になります。しかし、本来人間は、自らの頭と心で考え、選び、行動する存在であるはずです。そうであるにもかかわらず、ただ“社会に合わせる”ことを目的とする教育でよいのか。そうした問いが、胸の内に浮かんできます。
AIがますます高度化し、定量的な判断や作業を人間以上にこなせるようになる中で、「人間だけに残されるもの」とは、一体何でしょうか。
私は、「0と1の間にあるもの」にこそ、人間の本質が宿っていると感じています。数値化できず、理屈では説明できないけれど、確かにそこにあるもの――たとえば、感情、直感、想像力、創造力。そうした曖昧で不確かなものの中に、人間らしさの最後の砦があるように思えてなりません。
そう考えると、子どもにとっての教育とは、決して「社会に適応する力」を育てることではなく、「どんな社会にあっても、自ら考え、選び、歩んでいく力」を育てることなのではないか。私は、そう信じるようになりました。
その力は、すぐに成果が見えるものではありませんし、誰かがあらかじめ用意した“正解”があるわけでもありません。しかし、「問いを問いのまま抱え続ける力」こそが、これからの時代を生きる子どもたちにとって、最も重要な資質になるのではないでしょうか。
「自由に、楽しく学べる空間」とは、そのような問いを恐れずに持ち続け、急いで答えを出さず、自分のペースで模索していける場所。そんな場所は、きっと子どもたちが「生きる力」を育むための、豊かな土壌となるはずです。
そして、私たち大人にできることは、正解を与えることではなく、子どもたちのそばで、ともに悩み、考え、問い続けること。
それこそが、教育という営みの、本質なのかもしれません。
通塾ご希望のお子さんは下記へご連絡ください
<インスタ> manaberu_asobiba
<ノート> 葉山 まなべるあそびば |算数の塾