
子どもにとっての「教育」
子どもにとっての教育とは、いったい何なのだろう。
そんなことを、ここしばらく考え続けています。
理屈で言えば、おそらく多くの人がこう答えるでしょう。
「教育とは、社会に適応するための準備の場だ」と。
それは一理あります。
否定する人は、あまりいないかもしれません。
けれど――それだけで、本当に足りるのだろうか?
そんな疑問が、ふと心に湧いてくるのです。
いま私は、ある人の活動を手伝っています。
その人は「自由に、楽しく学べる空間」をつくろうとしています。
塾のようで、けれどもっと開かれていて、のびのびと学べる場所。
私はその構想に強く惹かれ、運営や仕組みづくりの相談に乗っています。
地域との関わり方、継続的な運営の方法――そういった実務的な話には、比較的答えが出やすい。
けれど、肝心の問い、「自由に、楽しく学べる空間とは何か?」と向き合うと、途端に霧がかかります。
結局のところ、それは主催者自身が、時間をかけて、手探りで見つけていくしかない。
私は、そう思っています。
「社会にどう適応するかを学ぶ」――確かに、それも教育の一つの側面かもしれません。
けれど、その“社会”が、これからどう変わっていくのか、誰にもわからないのです。
今の子どもたちが大人になる頃、どんな社会が待っているのか。
それを、私たちは想像することすら難しい。
とくに、AIが急速に進化し、あらゆる分野で人間を凌駕しはじめているこの時代。
「社会に適応すればいい」という言葉が、どこか空虚に響いてしまいます。
偏差値教育が、時代にそぐわなくなってきていることに、気づいている親は少なくありません。
けれど、「では、どんな教育がふさわしいのか?」と問われると、誰も明確な答えを持っていない。
だからこそ、「とりあえず偏差値の高い学校に入れておこう」という、“無難な選択”に落ち着いてしまう。
それが悪いとは思いません。けれど、どこか寂しさも感じてしまうのです。
そして思うのです。
「社会に適応する」という考え方そのものが、もしかしたら、もう時代遅れなのではないか、と。
この言い方では、「社会」が主であり、「人」が従になる。
人間は、自らの頭と心で考え、行動する存在のはずです。
その人間が、ただ“社会に合わせる”ことを目的にしてしまったら、本末転倒ではないでしょうか。
AIが加速度的に進化していく中で、
人間だけに残されるものとは、一体なんでしょう?
私は、0と1の間にあるもの――つまり、数値化できない、形にならないけれど確かにそこにあるものに、希望を見出したいのです。
感情、直感、想像力、創造力。
理屈では説明できないのに、なぜか人を惹きつけるもの。
そういった曖昧さや不確かさの中に、私は人間らしさの「最後の砦」があるように思うのです。
そう考えると、子どもにとっての教育とは、
「社会に適応する力」を育てることではなく、
「どんな社会であれ、自分で考え、選び、歩んでいく力」を育てることではないか――
そんなふうに思えてきます。
それは、すぐに成果が出るものではありません。
誰かが用意した“正解”があるわけでもありません。
けれど、「問いを問いのまま抱え続ける力」こそが、これからの時代を生きる子どもたちにとって、もっとも大切な力なのではないでしょうか。
「自由に、楽しく学べる空間」とは、
そんな問いを恐れずに持ち続け、
急いで答えを出さず、自分のペースで探っていくことのできる場所。
それはきっと、子どもたちの「生きる力の土壌」になるはずです。
そして私たち大人にできることは、
子どもたちのそばで、ともに悩み、考え、問い続けること。
それこそが、教育という営みの、本当の姿なのかもしれません。
<インスタ>
https://www.instagram.com/manaberu_asobiba?igsh=ZGpqcjlsc2xvdnI0&utm_source=qr
<ノート>