中学受験の実態
財務省..Zが日本を操っているのか?ザイム真理教の正体は?玉木雄一郎が解説
ずいぶん昔の話になるが
「共産主義が唯一成功した国」として日本を挙げた海外の学者がいましたが、その話とリンクしますね、財務真理教の話。 国(主に財務省)主導で行われた日本経済は著しい成長を遂げました。 ところが、共産主義国家同様、ある一定の水準に達して以降、その経済成長はしっかり止まりました。
ソビエト連邦崩壊、近年の中国などでも顕著ですが、年収1万ドルくらいまでは一気に成長しますが、それ以降が停滞してしまいます。財務省をまともな省庁にすれば、日本が従来の経済力を取り戻すことが出来るかもしれませんね。
「財務真理教」の存在を暴いてほしいです!
国民民主が頑張ってますからね、しっかり応援したいですね
「財務真理教」の存在を暴いてほしいです!
国民民主党 榛葉幹事長はかっこいいね!
この記者会見では記者のレベルが良く、稚拙な質問はしてませんが、多くの場面で見受ける記者会見では、記者の稚拙さが目立ち、呆れる場面を多く見かけます。
優秀な若者であれば、新聞社やテレビなどのメディアには就職しないと聞いてましたが、「なるほど・・」と頷けます。上司に「これこれを聞いてこい」と言われて、会見場にやって来るのでしょうが、見ていて呆れるばかりですね。
JAL123便墜落事故とカルト支配構造】森永卓郎✖️林千勝 二人の話にタブーなし【これが本当の近現代史162】
JAL123便墜落事故とカルト支配構造】森永卓郎✖️林千勝 二人の話にタブーなし【これが本当の近現代史162】
【100万再生突破 森永卓郎…地上波では絶対に流せない】死ぬ前に政府の本当の狙いをバラします
このユーチューブチャンネルはとっても貴重ですね。
奇跡を起こせるのか!ドジャース 大谷
もう既に後がない
3戦先勝のディビジョンシリーズ
既に、ドジャースは2敗してしまい、
もう既に後がない
これからの2連戦を連勝しなければデビジョンシリーズは終わる
・
それでも、大谷は「この後、2連勝すればよいだけ」と
動じる様子はない
野球というものは個人戦じゃなくチーム戦だからね
自分一人の頑張りでどうなるものじゃない
それでも、大谷に動じる様子はない
・
今シーズン初めに一平さんの賭博問題に巻き込まれ、
メディアには自宅を空撮され
それでも、大谷は動じる様子を見せない
・
WBCのメキシコ戦だったかな・・
絶体絶命の場面から奇跡をおこしたね
勢いに乗るパドレス相手に奇跡を起こしても不思議じゃない
あと、数時間後に試合は始まる
奇跡を見れるかもしれない。
前川清 with 渡辺香津美【東京砂漠】
:
前川清(まえかわ きよし)は、日本の歌手、俳優として高い評価を受けており、特に演歌のジャンルで知られています。1948年8月19日に長崎県佐世保市で生まれ、若い頃から音楽に関心を持ち、デビュー後すぐにその魅力的な歌声で多くのファンを獲得しました。彼の音楽キャリアは1960年代に遡り、その活動は現在に至るまで続いています。
音楽家としての功績
前川清は、もともとザ・ドリフターズのメンバーとして音楽キャリアをスタートしましたが、1969年に内山田洋とクール・ファイブに加入し、リードボーカルとしての活動が始まりました。グループの代表曲である「長崎は今日も雨だった」(1969年)は日本の音楽界で大ヒットし、前川の知名度を一気に押し上げました。その後も「そして、神戸」「逢わずに愛して」「思い出グラス」など、数々の名曲を世に送り出し、演歌界の代表的な歌手としての地位を確立しています。
独特の歌唱スタイルと感情豊かな表現力が彼の強みであり、時代を超えて多くのリスナーに支持されてきました。特にバラード調の楽曲では、前川の持つ深い感情を伝える歌声が多くの人々に共感を与え、ヒットを連発しました。
芸能活動と俳優としてのキャリア
前川清は歌手活動に加えて、俳優としても幅広いジャンルで活躍しています。テレビドラマや映画に出演し、その自然体で落ち着いた演技が評価され、音楽ファンだけでなく、俳優としても多くの支持を集めています。バラエティ番組やトークショーにも出演し、そのユーモアと人柄が視聴者に親しまれています。
音楽アナリストとしての見解
長年にわたり音楽界で活躍し、演歌の歴史とともに成長してきた前川清は、音楽業界に深い理解を持っています。彼の音楽分析や業界についての発言は、他のアーティストや音楽評論家からも信頼されています。特に演歌や昭和時代の音楽についての見識は、アナリストとしての側面を持ち、多くの若手アーティストに影響を与えています。
人間性とキャリアの継続
前川清は長年にわたり変わらぬ人気を誇り、その理由の一つとして彼の誠実な人柄が挙げられます。派手なパフォーマンスではなく、歌詞の内容を大切にし、リスナーと真摯に向き合う姿勢が、多くの人々に感銘を与えてきました。デビューから現在に至るまで、彼の歌声は変わらず、世代を超えて支持されています。
また、彼は芸能活動の他にも社会貢献活動に積極的に参加しており、その人間性はファンだけでなく、業界全体からも高く評価されています。
前川清は、音楽家としての才能だけでなく、幅広いエンターテインメント界での活動を通じて、多くの人々に影響を与え続けています。彼の音楽とその背後にあるストーリーは、今後も多くのリスナーに愛され続けるでしょう。
Richard Bona – Dina Lam
:
これぞ、魂の歌
Richard Bonaは、カメルーン出身のミュージシャン、作曲家、ベーシスト、ボーカリストで、世界中で非常に評価されています。彼の音楽スタイルは、ジャズ、ファンク、ワールドミュージックなど多様なジャンルの融合が特徴的です。また、豊かな音楽的感性と高い技術力を持ち、特にベースのプレイスタイルは世界中のファンとミュージシャンから絶賛されています。
初期のキャリアと音楽的背景
Richard Bonaは1976年、カメルーンのバミレケ族の家庭に生まれました。幼少期から音楽に親しみ、特に祖母が伝統音楽のシンガーだったことから、早くから音楽に対する情熱を育みました。彼は自作楽器で演奏を始め、7歳の頃には村でパフォーマンスを行うほどの才能を見せていました。
10代になるとフランスに移住し、クラシック音楽とジャズの学習を本格化させました。パリでは、ジャズ・クラブで演奏しながら、エレクトリック・ベースの技術をさらに磨きました。
国際的な成功
その後、ニューヨークに移住し、世界的に有名なアーティストたちと共演する機会を得ました。パット・メセニー、ジャコ・パストリアス、ハービー・ハンコック、ジョー・ザヴィヌルなど、名だたるジャズ界のレジェンドたちと共演し、Bonaはその卓越した技術と独自の音楽性で一躍注目を集めました。
1999年にはソロアルバム『Scenes from My Life』を発表。これにより、ソロアーティストとしての地位も確立しました。アルバムには、カメルーンの伝統音楽とモダンジャズ、アフロビートが融合した独自のサウンドが特徴です。
音楽スタイル
Richard Bonaの音楽は、彼のルーツであるアフリカのリズム、ヨーロッパのクラシック音楽、そしてアメリカのジャズの影響を強く受けています。彼の作品には、ボーカルと楽器の緻密な融合があり、特に彼のスキャット・シンギングとベースラインは非常にユニークで、彼のアイデンティティとも言えます。
アルバム「Munia: The Tale」(2003)、「Tiki」(2006)、「The Ten Shades of Blues」(2009)など、多数のアルバムをリリースし、ジャンルを超えた多くのリスナーを魅了しています。
近年の活動
Bonaは現在も、ソロ活動と共に、他のアーティストとのコラボレーション、ワールドツアー、音楽プロデュースに力を入れています。
倍率の考え方・捉え方
*倍率には、応募倍率、受験倍率、実質倍率がある
大学受験の場合、願書を出してる人数を応募数と言い、定員に対して計算した場合を応募倍率という。 当日、応募した人数の内、実際に受験した人を受験者数と言い、定員に対する割合を受験倍率と言います。 実質倍率とは、合格した者の中に棄権者が出ると想定される場合、定員100名に対して120名の合格者とするため、実質倍率は受験倍率を下回ります。
例えば、定員100名に対し、応募者は600名いた場合、応募倍率は6倍となります。 その中で実際に受験した人数が400名であれば、受験倍率は4倍となり、大学側が合格者の中から20名くらいの辞退者が想定される場合、120名を合格させることになり、実質倍率は400÷120=3.3倍になります。
助言とお説教は違う
*助言とお説教は違う
「助言とお説教は違う」ことは(自戒も込めて)しっかり心得てください。 若者からいろいろと相談されることはあると思います。 それに対して、助言をしてあげることは歓迎されますが、助言を通り超して”お説教”になったり、終いには”自慢話”にってしまうことがあるのですが、この一連の流れに気付いてない老人は多く、自分でもよっぽど気を付けないといけません。 人は過去を振り返れば、自分にとって都合の良いことばかりしか覚えてません・・不都合なことは忘れてしまうので元気に生きて来れた‥とも言えます。
「終活」なんていうのは葬儀屋のもうけ話
*「終活」なんていうのは葬儀屋のもうけ話
終活なってもっともらしいことを(世間では)言われるようになりましたが、所詮、葬儀屋の儲け話でしかありません。 騙されないようにしましょう。 いつころっと死ぬか分からないのに、なんでその準備(終活)をしなければならないのですか? 財産のある方はその分与の際にトラブルになることがあるので、「遺言書」は必要ですが、残すものなどない私にはそんなものも必要ありません。
*固定観念に縛られることもなく、自由でより創造的にあれる
*固定観念に縛られることもなく、自由でより創造的にあれる
60歳を過ぎたころから、記憶力は著しく落ちてくるわけですが、それを逆手に取り、既成観念が身に付くことがなく、常に新鮮で固定観念に縛られることもなく、自由でより創造的にあれるチャンスととらえることが良いと感じてます。
*叱るより、行動について助言する
*叱るより、行動について助言する
結果を見て、叱ってはいけません。 結果が良くないなら、結果の出るまでの行動に関して子供へ話し合いと、今後の行動計画を決めるようにしてください。 計画を立てるときは、親主導ではなく、子供に決めさせてください。 子供というものは、自分で決めたことは進んで実行しようとしますが、親に決められたことには(心の中では)不満があり、その計画を実現化させようとはしません。
人間関係の難しさ 良い人なんだけど・・
*良い人なんだけど・・ *他人の本性を見破るのは難しい *騙したり、裏切りはなぜ起こるか? *裏切りは倫理観の問題
*良い人なんだけど・・
この「良い人なんだけど・・」の後に続くフレーズは、ネガティブな話になることは誰しも承知のはず。 人を騙したり、裏切ったりする人のほとんどは良い人に見えます‥このことは、皆が経験的に知っていることです。 人生を長くやっていると、何回か、誰でも裏切られたとか騙された経験はあると思います。 その騙したりする人の多くが良い人に見えます、っで、問題なのがほんとは良い人なのかもしれない?と、時が過ぎた今でも”結論”が出ない・・というのが本当のところです。
*他人の本性を見破るのは難しい
他人の本性を見破る(見極める)ことの難しさ。 どこまで突き詰めても良い人であれるのはかなり難しいことで、もし、そのような人がいれば、生き辛い人生において、その人は自らの命を絶っているかもしれない。 ですから、良い人でも、”生き残っている人”は、突き詰めれば、良い人でなくなる、すなわち、人を裏切ったり、時には騙したりする人になりうる。
*騙したり、裏切りはなぜ起こるか?
人は自分が一番かわいいのであって、他者は二番目でしかない・・という人は多いはず。 だから、人は追い詰められれば良い人を翻し、裏切る人になりうるということです。 ですから、友人でもある(その)人が追い詰められていることに気が付かなかった自分にも責任があるとも言えます。
また、精神的に病んでしまうような状況まで追い込まれてしまった人、なにがしかの”依存症がある“ 場合などでは、このような”騙したり、裏切り”は回避しようがありません。 アルコール依存症のように傍か見ても顕かにその状況が分かる場合は良いのですが、ギャンブル依存、異性依存、ネット依存などは傍からは分かりにくいことも多く、多くは金銭的に破滅していく状況に陥るわけですが、己の悪い状況は隠しますから・・他者からは分かりません。
*裏切りは倫理観の問題
法的な書類などが残っているような騙しは詐欺行為となり、法的な対処がとれますが、裏切りというのは”倫理観”の問題でもあり、最終的な処置は取りようもなく、泣き寝入りするしかありません。
PCの管理責任は問われます 大谷
水原一平の賭博問題に大谷が巻き沿いをくらいそうなこと・・
あれほどまでに完ぺきな人生をやってきていたおりに
こんな落とし穴にはまるなんて・・
・
一平氏の借金の肩代わりをしていた・・
というのは、たぶん事実なんでしょうが、
その借金がカリフォルニアでは違法な賭博だと知らずに肩代わりしたなら、
”わきが甘かった‥”ということでしょうが
違法だと知っていて、自分の口座から支払ったとなると、
選手生命にもかかわる・・
・
いずれにしても、
大谷選手の口座から振り込まれたという事実には変わりはなく
何らかの責任・処分は下りそう
一平氏が、大谷の金銭面まで管理していたとなると
大谷のPCにも、
大谷の断りなくログインできる状況にあったとも思われ
・・そうなれば、一平氏の”窃盗容疑”となるわけです
それでも、大谷の”管理責任”は問われますね
・
司法がどう判断するか?というより
MLBがドル箱の大谷をどこまで守り抜けるか?
アジアから出てきた”百年に1人”のユニコーンに対して
アメリカ社会の嫉妬心から、巨星潰しにかかるのか・・
大谷への”厳重注意”くらいに留まることを信じましょう。
個別指導塾のメリット・デメリット
*生徒の能力とペースに合わせた指導を受けられる
集団指導塾では、質問しようとしても周囲とも兼ね合いもあり、なかなか質問することも難しいが、個別指導塾であれば、基本先生1人に対して生徒は1人もしくは2人までであり、質問しやすく、分かりにくい箇所を解決しやすく、自分のペースで進めることができる・・ことがメリットです。
とはいえ、自分のペースで進められということは、集中する必要もなく、呑気な子にとってはますます呑気になるという悪循環が生じる。 質問すればわかり易く答えてくれるので、学校のペースに付いて行けるかどうか?というレベルの子であれば個別指導塾は適してますが、受験に向けてレベルアップを図らなければならないような状況では、成績は現状維持することで、成績を伸ばすことは難しい・・というデメリットもあります。 個別であれば、周囲に自分より頑張っている生徒がいることを認識することは難しく、良くも悪くも自分ペースに陥ってしまいます。
受験校の決め方
*偏差値で選ぶ
大学受験を前提として受験校を選ぶならば、偏差値のより高い学校に受かりたいと思うことは当然ですが、入学できた後のことも考慮しておく必要があります。 偏差値の高い学校によりその傾向が強くなりますが、クラス編成は成績順となっており、上位のクラスにはより優れた先生が配属され、下位のクラスでは活舌の良くない授業が分かりにくい先生になることもあります。 ・・このことで考えることは、ぎりぎりの成績で入学するよりは少し余裕をもって入学するほうが、より良い先生に当たりより良い授業を受けられる確率も上がります。 第一志望校は落ちたが、第二志望校に入学したことにより、結果として、より良い授業が受けられ、モチベーションを高く維持でき、希望の大学に入学できた例も多くあります。 基準はあくまでも偏差値になりますが、負けん気の強い子であればぎりぎりの合格でもよいが、必ずしもそうではないことを知っておきましょう。
受験校の決め方
*合格実績ではなく、進学実績を見よう
大学進学の内容ですが、合格実績は一人の生徒が複数校を合格すればその数はすべてカウントしますので、合格実数よりかなり多くなります。 それでも、進学実績となれば、実際に進学した生徒だけをカウントすることになり、その信頼度はずっと上がります。 逆に、進学実績を先に掲げる学校は信頼度が上がりますが、合格実績ばかりを大きく表示している学校は良心的とは言えません・・成績の良いものばかりが優先されるシステムになっていると考えられます。
*頭の良い子に育てるための「お勧め漫画10選」
*頭の良い子に育てるための「お勧め漫画10選」
「ドラえもん」 友情ファンタジーを描いた作品
「鬼滅の刃」 家族愛と友情がテーマ
「ONE PIECE」 長編冒険物語
「薬屋のひとりごと」 ミステー作品
「僕のヒーローアカデミア」 超能力者であるヒーローを描いた作品
「SLAM DUNK」 バスケットボールを描いた作品
「小学生のひみつ」 主人公は小学生の女子たち
「化学漫画 サバイバルシリーズ」 理科の勉強になります
「漫画歴史シリーズ」 世界各国の歴史が学べます
「はたらく細胞」 体の仕組みが理解できる作品
公立・中高一貫校への作文対策
*社会で起こる様々な問題への好奇心
社会で起こる様々な問題への関心が持てるような”家庭環境”が大切。 それには、家庭内で普段から様々な問題への議論・意見交換が必要。 したがって、普段の”親の在り方”がそのまま子へ反映されることになり、親子でゲームに夢中になっていたり、社会問題への無関心はこの入試には“不適合”です。 私立中高一貫校で出題されるような○○算ができるかどうか?じゃなく、自分で問題を見つけ、解決するために主体的に行動できるか?が問われます。
無関心はダメだよね
もう少し、政治の世界に興味を持たないと・・
人間はなぜおいるのか?
【高齢者がいる社会こそ「最強」だ】ヒト”だけ”が老いる理由/長寿の方に共通する性格/平均寿命の伸びに比べて最高寿命が伸びない理由/ベストセラーの生物学者が見る未来【
人はなぜ老いるのか?
・
「生物はなぜ老い、そして、死ぬのか?」
とっても面白いのでご覧になってください。
https://cobetsujuku.jp/wp-admin/post.php?post=1510&action=edit
教育の在り方
間違った価値観に基づいた評価指標を、親が子に向け続けているのではないか?と思うことがあります。 学歴とかが良い例で、より偏差値の高い大学へ進学させ、その結果として、より多くの生涯収入を得られるとか・・ですが。 他のページでも書いてますが、「自分の居場所」があると実感できる大人がどれだけいるのか?とか、子供が「居場所がない」と思うなら、大人の側の”私”には居場所はあるのだろうか?とか・・そういう疑問は自戒の意味も込めて考えてみる必要はあると思います。 また、幸不幸を生んでいるのは何なのか?とか・・
僕の観察では、フォロを外して風を切るようにポルシェに乗ってる人で、かっこよく見える人はかなり少ない。 ある種の競争で勝ち抜いてきた人たちで、頑張って生きてきたのだろうが、(価値観がお金やブランドにある人なのだろうか?)貧相な印象があるんです‥心や精神の豊かさが感じられないのでしょう。 それよりも、ちょっと洒落たバイク(自転車)で通り過ぎるオジサンの方がよっぽどかっこよく見えたりします。 ですから、地位とかお金にしがみ付く人生を送っていると、人はだんだん醜い顔や姿になっていくのではないか・・と思ったりします。 バイク(自転車)は買えてもポルシェは買いえないし‥と思う人は、自分の持っているお金と他人の持っているお金を比べて”不幸”になっているような気がしてなりません。 他者との比較の中に自分の位置(ポジション)を探してる人は永遠に幸福には成れないような気がします。
ですから、親がこれまですり込まれてきた間違った価値観や評価指標で子を見ることを止め、「比較」の中ではなく「多様」な中に価値を見出すような子育てを考えるとよいと思います。 このことは、親だけでなく、教育現場全体で求められることですが。
小説の読み方は、歴史の勉強と似ている
*小説の読み方は、歴史の勉強と似ている 歴史の勉強の面白さは、社会が荒廃していく(原因)ことから始まり、一揆(きっかけ)を経て、社会体制(結果)が代わっていく様が面白いわけですね。 小説(映画)は悲しみの原因となるトラブルから始まり、とあることがきっかけで、物事は好転していく様子が語られてます。 っで、受験の国語では、「何がきっかけとなっているか?」を問う問題が多く出題されます。 原因→きっかけ→結果 という流れなっていることが多いことを知っておきましょう。
子供の思考力を高める遊び・・
*「ジオボード」の紹介 四角形では、台形、平行四辺形、長方形、ひし形、正方形、 二等辺三角形などを”点を結ぶことによって様々な図形を作っていく”とてもクリエイティブな”遊び”で、中学入試などにも直結するアイテムなのでお勧めです。
*思考力を高める「ペントリノ」 6歳以降の子供が対象になりますが、倍数の感覚が身に付くことと同時に、立体認識力、空間認識力を高めるための絶好のアイテムと言えそうです。
*「ジャマイカ」「ゲイマグ」もお勧め 「ジャマイカ」はサイコロ計算ゲームなのですが、四則計算を身に付けるには絶好のアイテムと言われます。 「ゲイマグ」は棒の両脇に着いたマグネット玉をくっ付けることによって様々な正多面体を作るアイテムで、非常に高度な思考を要求され、思考の柔軟性と立体・空間認識を促す絶好のアイテムとなること請け合いです。
https://cobetsujuku.jp/
日常での感じ方と数学的な比較判断のギャップ
*日常での感じ方と数学的な比較判断のギャップ 現実的には、人は五感による感じ方でほとんどのことを判断してますが、科学的(数学的)には、それぞれの単位や基準に基づいて比較することで判断してます。 日常での感じ方と科学的な比較判断とにギャップが生まれることが「算数の苦手意識」に繋がっているのでしょうね。
例えば、算数では、ゆっくり歩けば時速4kmくらいで、早く歩けば時速6kmくらいの速さになります。 子供たちにとっては、時速という言い方が出てきた時点で、「嫌だなぁ・・」という気持ちになります。 それと、4kmってどれくらいの距離なのか?もピンときません。 そこへもってきて、時速4kmの速さとは、1時間に4km進める速さです・・となると、「なんだ、そりゃぁ・・」ということになるわけです。
マラソンコースは42.195(km)ありますが、男子ならおよそ2時間くらいで走破します。 ですから、テレビで見るマラソン選手の速さは、およそ 42.195(km)÷2時間≒時速20km となります。 また、東京から大阪まではおよそ500kmありますが、時速100kmの車で行けば何時間かかるでしょう? 子供に説明するときは「時速100kmとは、1時間に100km進める速さだよ・・」と伝えること。 そうすれば、500km進むのには、500km÷100km=5時間ということが分かります。 このような様々な例を取りながら、日常的に速度の問題に慣れさせることが重要なのです。
「ジオボード」の紹介
*「ジオボード」の紹介 四角形では、台形、平行四辺形、長方形、ひし形、正方形、 二等辺三角形などを”点を結ぶことによって様々な図形を作っていく”とてもクリエイティブな”遊び”で、中学入試などにも直結するアイテムなのでお勧めです。
思考力を高める「ペントリノ」
*思考力を高める「ペントリノ」 6歳以降の子供が対象になりますが、倍数の感覚が身に付くことと同時に、立体認識力、空間認識力を高めるための絶好のアイテムと言えそうです。
「ジャマイカ」「ゲイマグ」もお勧め
*「ジャマイカ」「ゲイマグ」もお勧め 「ジャマイカ」はサイコロ計算ゲームなのですが、四則計算を身に付けるには絶好のアイテムと言われます。 「ゲイマグ」は棒の両脇に着いたマグネット玉をくっ付けることによって様々な正多面体を作るアイテムで、非常に高度な思考を要求され、思考の柔軟性と立体・空間認識を促す絶好のアイテムとなること請け合いです。
出ても意味がない大学の出現
<一般論として・・> 自動車免許証が取れるかどうかは、法令の試験があり、最低限の常識があるかどうかを判断することができます・・マーク式ではありますが、ややこしい法令の文章を読み込めなくてはなりません。 同様な理由で、偏差値の高い大学を出ていれば”頑張れる人”としての保証はできます・・人としてどうか?は別の話になりますが。 ところが、誰でも入れる大学を卒業しても、一般常識があるかどうか?頑張れる人かどうか?は判断しようがありませんから、そのレベルの大学を出ても(就職する際に)何ら有利になることはありません。
出ても意味がない大学が出現してきました。
受験校の決め方 中学受験編
*受験校の決め方 アクセス *付属校なのか?進学校なのか? *偏差値で選ぶ *合格実績ではなく、進学実績を見よう *設備はどうか?をしっかり見てこよう! *共学か?別学か? *カリキュラムで選ぶ
*受験校の決め方・アクセス 中高一貫校であれば、6年間通うことになるので、とても重要なことになります。 時間的には1時間以内、多く見積もっても1時間20分以内というのが原則です。 それと、通勤通学ラッシュとは逆方向になってると好都合です。 朝、都心に向かう場合とその逆では、込み具合が二分の一から三分の一に軽減されます。始発からなら、座っていけるかもしれませんし、その間、読書なども出来るかもしれません。 東京に住んでれば、新宿、渋谷、池袋などでの乗り換えがあり、その子供に寄りますが非常にプレッシャーになることもあります。 できれば、混雑が避けられるような交通機関のとれることが学校選びの基本となります。
*付属校なのか?進学校なのか? 例えば、付属校として、青山学院中等部を例にあげましょう。 幼稚部、小等部から持ち上がりで来る生徒もいます。 大学までの内部進学を前提として、中等部から入試により第一希望で入学してくる子もいれば、第一希望は落ちたが、第二希望として入学してくる子もおり、大学受験は他大学を前提として入学してくる子もいます。 したがって、他大学受験を前提としたクラス分けもあります。 青学には理系は理工学部だけですので、医療系学部への進学者は自ずと他大学受験になります。 付属校に進学するのであれば、青学のような人気大学を上に背負っているならば内部進学生が多いことは想像できますが、そうではない場合には、高校卒業時には半分以上、90%以上が専門学校なども含め、外部受験となるような付属校もありますので、受験する際にはしっかりした下調べが必要です。
6年制進学校であれば、卒業生全員が大学受験となり、高2高3ではほとんど予備校と化していくような進学校も少なくありません。 このような傾向は偏差値が高くなればなるほど顕著になります。 受験指導が何よりも優先する進学校もあれば、文武両道を理念として貫いている学校もありますので、その子供にあっているかどうか?学校見学なども合わせて下調べをしておく必要があります。
*校風が我が子に合っているかどうか? 受験指導に軸足を取っているような学校であれば、頑張れる子であれば問題はありません。 宗教色のある学校、キリスト教系では伝統を重んじるカソリック、自由度の高いプロテスタント、仏教系などがありますから、それらの慣習がお子さんに合わない場合もあります。 このような心配がある場合は、実際に学校見学をし、そこに通う生徒たちの姿を見れば分かることも多くあります。 説明会では、その学校の理念、方針などが語られますが、その語られる順序には気を付けましょう(その学校の優先度の高い順に説明されますので、受験校選定にはとても役に立ちます)。
*偏差値で選ぶ 大学受験を前提として受験校を選ぶならば、偏差値のより高い学校に受かりたいと思うことは当然ですが、入学できた後のことも考慮しておく必要があります。 偏差値の高い学校によりその傾向が強くなりますが、クラス編成は成績順となっており、上位のクラスにはより優れた先生が配属され、下位のクラスでは活舌の良くない授業が分かりにくい先生になることもあります。 ・・このことで考えることは、ぎりぎりの成績で入学するよりは少し余裕をもって入学するほうが、より良い先生に当たりより良い授業を受けられる確率も上がります。 第一志望校は落ちたが、第二志望校に入学したことにより、結果として、より良い授業が受けられ、モチベーションを高く維持でき、希望の大学に入学できた例も多くあります。 基準はあくまでも偏差値になりますが、負けん気の強い子であればぎりぎりの合格でもよいが、必ずしもそうではないことを知っておきましょう。
*合格実績ではなく、進学実績を見よう 大学進学の内容ですが、合格実績は一人の生徒が複数校を合格すればその数はすべてカウントしますので、合格実数よりかなり多くなります。 それでも、進学実績となれば、実際に進学した生徒だけをカウントすることになり、その信頼度はずっと上がります。 逆に、進学実績を先に掲げる学校は信頼度が上がりますが、合格実績ばかりを大きく表示している学校は良心的とは言えません・・成績の良いものばかりが優先されるシステムになっていると考えられます。
それから、注意したことが・・入学時の偏差値を進学実績と比較してみると、その学校の学業における教育熱心さが見えてきます。 良く言う、入り口と出口のレベル差を比較することです。
*設備はどうか?をしっかり見てこよう! アクセスや校風と同様、その学校の設備は子供にとっては学ぶ環境としてとても重要な要素となります。 自由で開放的で楽しく学べることは日々通う子にとっては最優先事項かもしれません。
*共学か?別学か? 男子校、女子校、共学校がありますが、これらの向き不向きは子供によってかなり違ってきます。 男子校、女子校は異性への意識をしないで済むと考えれば勉学・スポーツにより打ち込むこともできますが、共学校であれば、それなりの気遣いも必要です。
*カリキュラムで選ぶ 必須科目と選択科目の単位数からだけでは見えてきませんが、各科目の時間数を比較してみること、そして、履修科目数の多さが重要になってきます。 例えば、文武両道の進学校であれば、理科は生物、化学、物理、地学。 社会では地理、日本史、世界史、現社、倫理社会などまで幅広く選択させられることもあり、生徒にとってはかなり負担になります。 中には工業系の学校、商業系の学校などもあり、カリキュラムに偏りがあることも知っておきましょう。
国立大進学を前提とするような進学校では、数2・Bまでが必須科目なりますから、理数系が苦手な生徒にはかなりきついカリキュラムとなります。 これからは、英語での授業を展開する学校も増えてくることでしょう。 英語が出来て当たり前の学校へ通うことは、英語が苦手な子にとってはトラウマにもなりそうですね。