[子育て相談箱] 高校受験:将来を考えた多様な選択肢
このブログをお読みの親御さんに・・高校時代というのは、人生の中で最も思い出深い時間/時期ではなかったでしょうか? 我が子にとっても同様で、最も充実できる高校時代へしてあげたいと思うのは親心でしょう。 学校生活が充実していれば、学業が疎かになったり、その先に見えてくる大学受験のことで気が気でないのはいつの時代でも親心というものです。人生100年時代ですから、やり直しはいつからでもできますが、出来れば(我が子にとって)悔いのない高校生活を送ってほしい思われることは当然でしょう。
学校選びも、親御さんが学生時代だった30年前とはかなり違ってきてます・・それらはどのような要因からか?並べてみます。
最近では、”都立高の復権”が言われてますが、それは上位の都立高に見られることで、昭和の時代の都立高とはかなり違ってます。 親御さんの時代は、都立高の評判が著しく下がり、私立高一辺倒の時代でもありました。 そして、少子化が進み、私立高では”生き残り”に懸けて必死の取り組みがなされてます。 そのことが大きな要因となり、多様な選択肢が用意されるようになりました。 将来を見据えて確かに言えることは、偏差値の高い学校・大学へ進めば将来が安泰となることはなく、AIの出現により、これまでは人の仕事としてきたことがAIがこなしてしまい、これまでなら優秀と扱われた人材は必要としなくなる世界(未来)がやってきてます。AIでは関与できないような仕事に新たな人材が求められてます・・現実に、そういう意味では現在も既に人材不足なのです。逆言えば、将来(現在も)必要とされない人材が多く”生産”されているのが現状であります。
私見ですが、語学と数学と工学に長けた人材は供給不足となっていると考えられます。
1. 高校受験の意義とその選択肢の多様化
高校受験は、多くの日本の中学生にとって重要な人生の節目の一つです。これは、単なる進学の手段としてだけでなく、将来の職業選択や人生の方向性に大きな影響を与えるものです。近年では、大学進学率の上昇や、職業教育の多様化に伴い、高校進学における選択肢が大幅に広がりつつあります。従来の大学への進学だけでなく、専門的な技術や知識を学ぶための専門高校、総合学科を提供する学校、国際的な教育を重視する学校など、多岐にわたる選択肢が存在します。
2. 普通科高校のメリットと課題
多くの中学生が選ぶ普通科高校(県立高、都立高、府立高)は、文系・理系を問わず幅広い学問に触れられる点が魅力です。将来の大学進学や専門学校への進学に備えるために、基礎的な学力を高めることができます。しかし、その一方で、自分の興味や関心がまだ明確でない生徒にとっては、幅広い選択肢がかえって進路の決定を難しくする可能性もあります。また、普通科高校では、大学受験のための勉強が中心となるため、実践的なスキルや職業訓練に重きを置いた教育が不足しがちです。
*合格実績などを詳しく書いてます・・・
東京都立高校(日比谷、西、国立、戸山、八王子東、青山、小山台、新宿)
どについてもその合格実績を詳しく書いてます。
3. 専門高校の役割と将来の可能性
専門高校は、農業、工業、商業、福祉、情報技術など、特定の分野に特化した教育を提供します。これにより、生徒は早い段階から実践的な技術や知識を習得し、卒業後すぐに職業に就くことが可能です。専門高校は、特定の分野に強い関心を持ち、将来その分野でのキャリアを考えている生徒にとって理想的な選択肢です。また、専門高校での学びを通じて、大学や専門学校への進学も視野に入れることができるため、将来の進路の幅を広げることができます。
4. 総合学科高校の柔軟な学び
総合学科高校は、普通科と専門科の要素を兼ね備えた柔軟な学びの場を提供します。このタイプの高校では、生徒が自分の興味や将来の目標に合わせて、文系・理系科目の他、専門科目を選択することが可能です。例えば、ビジネス、福祉、芸術、情報技術など、様々な分野の学びを体験できるカリキュラムが用意されています。これにより、生徒は幅広い知識とスキルを身につけるとともに、自分に最適な進路を見つけることができます。
5. 国際バカロレア(IB)プログラムとグローバル教育
国際社会での活躍を目指す生徒にとって、国際バカロレア(IB)プログラムを提供する高校や、グローバル教育を重視する学校も選択肢の一つです。IBプログラムは、全世界で認められた国際的な教育プログラムであり、批判的思考や多文化理解、コミュニケーション能力の向上を重視します。このプログラムを修了することで、国内外の大学への進学が容易になり、将来的にグローバルなキャリアを築くための基盤が整います。また、英語での授業が多く行われるため、語学力を高めたい生徒にとっても魅力的な選択肢です。
6. インターンシップやデュアルシステムの導入
高校生活を通じて実践的な経験を積むために、多くの学校でインターンシップやデュアルシステムが導入されています。インターンシップは、生徒が企業や団体で一定期間働くことで、実際の職場環境を体験し、将来のキャリアを具体的に考える機会を提供します。一方、デュアルシステムは、学校での学びと実務経験を組み合わせた教育プログラムであり、特に専門高校で多く取り入れられています。これらのプログラムを通じて、生徒は自分の適性や興味を深めることができ、将来の職業選択に自信を持つことができます。
7. 進学以外の道:起業やフリーランス
高校卒業後の進路として、大学進学や就職だけでなく、起業やフリーランスとしての活動も選択肢となります。特に、IT技術やクリエイティブ分野においては、高校在学中からスキルを磨き、卒業後すぐに独立することも可能です。こうした道を選ぶ生徒にとっては、専門高校や総合学科高校での実践的な学びが大いに役立つでしょう。さらに、起業家精神やリーダーシップを育む教育プログラムが整備された学校も増えており、将来的に自分のビジネスを立ち上げたいと考える生徒にとって、魅力的な環境が提供されています。
8. 将来を見据えた高校選びのポイント
将来を考えた高校選びにおいて、最も重要なのは「自己理解」と「将来のビジョン」です。自分の興味や関心を見極め、それをもとに進学先を選ぶことが、充実した高校生活とその後のキャリアに繋がります。また、進学先の学校が提供するカリキュラムやプログラムが、自分の目指す将来にどのように役立つかを慎重に考えることも大切です。さらに、オープンキャンパスや説明会を活用して、実際の学校の雰囲気や教育方針を体感することもおすすめです。その高校の大学への進学状況を知ることも大切です。
9. 高校受験の先にある未来
高校受験は、多くの生徒にとって初めての大きな選択となりますが、その選択が将来を決定づけるものではありません。むしろ、高校生活を通じて、自分自身をさらに深く理解し、成長するための一つのステップに過ぎません。どの高校に進学するにせよ、そこで得られる学びや経験が、その後の人生において大きな財産となることは間違いありません。高校進学を大学受験へのステップとして考える生徒も多いことでしょう。 将来を見据えた多様な選択肢を前に、自分に最適な道を選び、充実した高校生活を送りましょう。それから、高校時代の友達が一生の友達ともなりうることがあります。
10. 塾長が提案する「高校受験の必勝法」
これと言って、特に必勝法があるわけではなく、”遠回り”しないための心得。
中学生の時期は、反抗期と重なり、異性に対する意識が交錯し、その子本人にとってはとても重大な事態に直面することになります。その際の、思春期を迎える中学生:親の心得について書き記してます。
11. おわりに
多様な選択肢が広がる中で、自分に最適な道を見つけるためには、自己理解と将来のビジョンを明確に持つことが重要です。高校生活を通じて得られる経験や学びが、その後の人生を豊かにするための礎となることを信じ、前向きに受験に臨んでください。
成長期を迎える中高生の栄養サポートに最適!「スーパーアスミール」
自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」【伝え方コミュニケーション検定】
ソニーが提供する学習アプリ【LOGIQ LABO(ロジックラボ)】