![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/258679_331625080265969_1880790903_o.jpg)
ネオンの明かりで撮るポートレート:幻想的な夜の撮影テクニック
ネオンポートレートは、都市のカラフルな光を活かした映画のような雰囲気の写真が撮れるのが魅力です。しかし、夜の撮影は暗所でのカメラ設定やライティングの工夫が必要です。ここでは、ネオンポートレートを撮影するためのカメラ設定・ライティング・構図のポイントを詳しく解説します。
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/620397_318099678285176_2115128483_o.jpg)
1. カメラとレンズの選び方
📷 カメラ
✅ フルサイズ一眼レフ / ミラーレス(Canon EOS R6, Sony α7 IV)
- 高感度(ISO 3200以上)でもノイズが少ない
- 暗所でのAF性能が優れている
✅ APS-C / マイクロフォーサーズ(Canon EOS R7, Fujifilm X-T5)
- 軽量で機動性が高い
- F1.4やF1.8の明るいレンズを使えば十分綺麗に撮れる
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/dfdfdfdg678.jpg)
📏 レンズの選び方
✅ F値の小さい単焦点レンズ(F1.2~F2.8)
- 50mm F1.8 → 一般的なポートレート向け
- 85mm F1.4 → 背景をぼかしやすく、被写体を際立たせる
- 35mm F1.4 → 背景のネオンを活かしたストリートポートレートに最適
✅ ズームレンズ(F2.8通し)
- 24-70mm F2.8 → 汎用性が高く、様々なアングルで撮影可能
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/11930889_1828463994046748_3507669196272563387_o.jpg)
2. カメラ設定
✅ 撮影モード
- マニュアル(M)モード → 露出を細かくコントロールできる
- 絞り優先(Av / A)モード → 背景のボケを調整しやすい
✅ F値(絞り)
- F1.4~F2.8 → 背景のネオンを大きくぼかして幻想的に
- F4~F5.6 → 被写体の顔と背景のバランスを取る
✅ シャッタースピード
- 1/125秒以上 → 手ブレ・被写体ブレを防ぐ
- 1/60秒以下 → 三脚使用 or 光跡を活かした撮影
✅ ISO感度
- ISO 800~1600 → 明るめのネオンがある都市部
- ISO 3200~6400 → 暗い場所や奥行きのあるネオン街
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/DSC_6113.jpg)
3. ライティングの工夫
💡 ネオン光を活かす
✅ 被写体の顔にネオン光を当てる
- 顔の横や下にネオン光が当たる位置に立たせる
- 色のコントラストを活かす(青×赤、ピンク×紫など)
✅ ネオンの反射を利用
- ガラスや水たまりに映る光を利用すると雰囲気が増す
✅ 影を活かしたライティング
- 斜めからネオンを当てると、顔にドラマチックな陰影ができる
✅ バウンス光を活用
- 白い壁や地面の光を活用(直接光よりも柔らかい光になる)
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/DSC_6126.jpg)
📸 ストロボやLEDの活用
✅ オフカメラストロボ(低出力)
- 背景のネオンを潰さず、被写体に適度な明るさを加える
✅ ポータブルLEDライト
- **RGB LED(Godox, Aputure)**を使って補助光を作る
- 例えば「青×赤」「紫×オレンジ」など、ネオンと色を合わせる
✅ スマホライトを活用
- 顔の近くで光を当て、目元にキャッチライトを作る
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/fb_img_1612590001854.jpg)
4. 構図とポージング
✅ ネオンを背景にぼかす
- 背景にネオンの光を入れて、幻想的な玉ボケを作る
✅ ガラス越しショット
- ガラスに顔を近づけると、ネオンの反射が幻想的な効果を生む
- 手前のガラスのボケを活用するとアーティスティックな仕上がり
✅ シルエット写真
- ネオンを背後にして、被写体をシルエット風に撮る
✅ 顔の一部を影にする
- 半分だけネオン光を当てて、ミステリアスな雰囲気を作る
✅ 前ボケを活かす
- フェアリーライト(小型LED)を手前に入れて幻想的な効果を出す
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/SDIM3745.jpg)
5. 編集・レタッチ
🎨 Lightroom・Photoshopでの編集
✅ 色温度調整
- 暖色系(オレンジ・ピンク) → ロマンチックな雰囲気
- 寒色系(青・紫) → クールで未来的な雰囲気
✅ ネオンの色を強調
- 彩度を上げて、ネオンの発色を良くする
- HSLツールで色ごとに微調整(例:青を強くする、赤を落ち着かせる)
✅ ハイライトを抑える
- ネオン光が強すぎる部分を抑えて、自然なバランスに
✅ ノイズリダクション
- ISO 3200以上で撮影した写真はノイズ除去を適用
✅ フィルム風の仕上げ
- 粒状ノイズを加えるとシネマティックな雰囲気になる
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/DSC_3361-002.jpg)
6. ネオンポートレートにおすすめのシチュエーション
✅ 都市のネオン街(渋谷・新宿・大阪・神戸など)
✅ ゲームセンターやアーケードのカラフルな光
✅ 駅のホームや車のテールランプを背景に
✅ クラブやバーの入り口付近のネオン
✅ 雨上がりの路上(水たまりの反射を活かす)
![](https://cobetsujuku.jp/wp-content/uploads/2025/01/SDIM3067.jpg)
7. まとめ
📌 ネオンの光をうまく利用する(顔に当てる、反射を活かす)
📌 F値を小さくして背景をぼかす(F1.2~F2.8)
📌 ISOとシャッタースピードのバランスを取る(ISO 800~3200、1/125秒以上)
📌 構図やポージングで雰囲気を作る(ガラス反射・シルエット・前ボケ)
📌 編集でシネマティックな仕上げにする(彩度調整・ノイズ処理・色温度変更)
ネオンポートレートは、光と色を活かした幻想的な世界を作るのが魅力です。
ぜひ、都会のネオン街で試してみてください!📸✨
・デルセーは、1946年に設立された歴史と実績のあるフランスのラゲージ及びトラベルアクセサリーブランドです。
・ラゲージ業界の欧州リーダーであり、世界で3位の売上シェアを誇る実績があります。
・一番人気の定番スーツケースは、CHATELET AIR 2.0シリーズのスーツケースです。
ヴィンテージデザインを彷彿とさせるようなルックで、TSAロック、
静かで操作性の高いダブルホイール、USBポートなどを搭載し、機能性が高く使いやすいです。
・バッグでは、TURENNEのボストンバッグ(43cm)が人気です。撥水加工を施し、オリジナル特許取得済みのSECURITECHジッパーを使用しているので、
移動中のセキュリティが強化され、タブレットやPCを固定するための2つの専用ポケットや汚れた靴や洗濯物を他の持ち物と分けるための専用コンパートメントもあって便利です。デイリーバッグとしてももちろん、機内持ち込みバッグとして使用してみてはいかがでしょう。
・スーツケースの使用サイズ目安としては、週末のご旅行や機内に荷物を持ち込みになりたい方は、55cm/機内持ち込みサイズ、1週間程度ぐらいのご旅行なら、66〜70cm、1週間以上のご旅行なら75cm以上がおすすめです。荷物が増えそうでご心配なら、拡張機能があるスーツケースはいかがでしょう。
スーツケースなど旅行バッグなら【デルセー公式サイトショップ】