割合の問題は中学入試への明暗を分ける

(例あげれば)1Lで17km走る車があります。 3Lでは何km走れますか? 17×3=51km ここまでは大抵の子が正解しますが、0.5Lでは何km走れますか?という問いに戸惑いを見せる子がいます。 17×0.5となりますが、その計算に納得できない子がいます。 3Lであれ0.5Lであれ、3も0.5も同じ数なのだから、かければよいのだ!とそのまま進める子は良いのですが、納得できないことには前に進めない・・という”不器用な子”もいます。 こういう納得できないことは進めないと考える子は文系頭な子が多く、能力が劣っているわけではありません。 理系頭の子は、ルールに従っていれば最強と考えようになります。

長針と短針のある時計を壁にかけよう! デジタルじゃダメなんです。 長針と短針のある時計を見ながら時間の概念・感覚を身に付けること。 朝起きて学校に行くまでに「急ぎなさい!」とか親は子に伝えていると思います。 親子で一緒に時計を見ながら、「あと15分しかないでしょ、だから急ぎましょう!」と声をかけるようにすると、慣れてくれば、子供自ら時計を見ながら判断して学校へ遅れないようになります。 大人になれば、いつの間にか時間の感覚は身に付きますが、(大人になると覚えてないでしょうが)、子供にとっては時計を見ながら、時間の感覚を把握し行動することは難しいことだったんです。 5年生になるころから、速度の問題が出てきますね、30分を1/2時間、20分を1/3時間と考えることも易しくなります。 デジタルじゃなく、長針と短針のある時計を見ながら、行動を取り仕切っていくことはとても大切で役に立つことなのです。

*整数も少数も分数も同じ数であることを理解しよう! 整数も少数も分数も特別な数ではなく、計算上では同様の数として躊躇わず使えるようにすることが算数が得意か不得意かの肝になることを(親は)心得ておきましょう。 1Lが150円のガソリンがあるとします。 今日は20Lくらい入れるとすると何円くらいになるでしょう?という謎かけでもよいのです。 150×20=3000円となるところまでは理解できますが、10.5L入れると何円になりますか?と子供に尋ねると、困った顔をするかもしれません。 150×10.5とすれば何円かはでてきます。 まさか、ガソリンスタンドで0.5Lガソリンを入れる人はいないと思いますが、0.5L入れるとすると何円になるかは150×0.5とすれば75円となります。 分数に関しても同様で、1個150円のリンゴがあります。 3個ではいくらになりますか? 150円×3=450円 10個買うなら10倍すればよいことで、まさか、リンゴを1/2こ買う人はいないと思いますが、150×1/2=75円となります。 ・・このように、整数であれば分かったことが、少数、分数となると途端に思考停止する子供がいます。 (システム化脳)を子供のころから訓練しておくために、算数に関してはルールに従っておけば最強であることを子供に知ってもらい理解させることです。 整数でできることは、少数、分数になってもやり方は変わらないことを習慣づけることが大切です。

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です