アフィリエイト広告を利用してます
-小学校受験の最高峰「こぐま会」の教材を使用し、 中学受験の最高峰「SAPIX」の通信教育と提携する、最高峰の幼児通信教育 -動物たちのゆるキャラによる通信教育。 最高峰でありながら、とてもかわいく、楽しい -「幼児オンライン教室モコモコちゃんねる」オプションが存在
>モコモコゼミの冊子教材とオンラインアニメーションが連動、 「オンライン+紙媒体」のハイブリッド通信教育
>文字の読めない子供でも一人で学習可能 >ゆるキャラによる楽しい動画で、子供たちの自発性、積極性を引き出す
>コロナ渦のような事態にも対応する充実の家庭学習
>オンラインであることに加え、アニメーションの音声には高度な 音声合成技術を使用。新世代の技術で新世代を生きる子供たちを育む
>反面、未だ入試や学校教育のスタンダードは紙媒体の教育であり、 これに即応するため、タブレットではなく紙媒体の教材を使用。 最先端の技術と入試即応力を兼ね備えたハイブリッド教育 -加えて、キャラクターのぬいぐるみもご用意。 キャラクターへの愛着を高めることで、 より一層子供たちの自発性、積極性を向上させる
-初月は「合わなかったら無料」キャンペーンで開始可能
「ポップでキュート」な「小中学生向け」の「楽しい」デジタル学習教材「デキタス」です。 小学校1年生〜中学校3年生まで、全科目に対応しており、 授業も聴けて、問題も解け、かつWEBでのサービスになるので、 インターネットとPC・タブレットがあれば時間と場所を選びません。 それが小学生¥3,960(税込)・中学生¥5,280(税込)、安心の月額料金にてご提供しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*夢中になれるような勉強方法を考えよう! *長針と短針のある時計を壁にかけよう! *整数も小数も分数も同じ数であることを理解しよう!
*夢中になれるような勉強方法を考えよう!
何事も同じですが、子供が夢中になってやれるような工夫をしましょう。 これがお勧めだ!というような勉強方法はありません。 ドリルであれ、なんであれ、その子に合った勉強方法をいろいろと試しながら、親が工夫していくことです。 それには、達成感が大切で、「よく頑張ったね!」と褒めることが大切であり、「もう少し速く・・」などとせかしたり、「ダメな子ね」などと貶したりすることは厳禁ですから。 お父さんが言いそうですが「俺はもっと早くやったぞぅ!」などと励ますつもりが愚痴っぽく貶してしまうことも良くないですね、我が子が自己肯定感が持てるように接することが基本中の基本です。
*長針と短針のある時計を壁にかけよう!
デジタルじゃダメなんです。 長針と短針のある時計を見ながら時間の概念・感覚を身に付けること。 朝起きて学校に行くまでに「急ぎなさい!」とか親は子に伝えていると思います。 親子で一緒に時計を見ながら、「あと15分しかないでしょ、だから急ぎましょう!」と声をかけるようにすると、慣れてくれば、子供自ら時計を見ながら判断して学校へ遅れないようになります。 大人になれば、いつの間にか時間の感覚は身に付きますが、(大人になると覚えてないでしょうが)、子供にとっては時計を見ながら、時間の感覚を把握し行動することは難しいことだったんです。 5年生になるころから、速度の問題が出てきますね、30分を1/2時間、20分を1/3時間と考えることも易しくなります。 デジタルじゃなく、長針と短針のある時計を見ながら、行動を取り仕切っていくことはとても大切で役に立つことなのです。
*整数も小数も分数も同じ数であることを理解しよう!
整数も小数も分数も特別な数ではなく、計算上では同様の数として躊躇わず使えるようにすることが算数が得意か不得意かの肝になることを(親は)心得ておきましょう。 1Lが150円のガソリンがあるとします。 今日は20Lくらい入れるとすると何円くらいになるでしょう?という謎かけでもよいのです。 150×20=3000円となるところまでは理解できますが、10.5L入れると何円になりますか?と子供に尋ねると、困った顔をするかもしれません。 150×10.5とすれば何円かはでてきます。 まさか、ガソリンスタンドで0.5Lガソリンを入れる人はいないと思いますが、0.5L入れるとすると何円になるかは150×0.5とすれば75円となります。 分数に関しても同様で、1個150円のリンゴがあります。 3個ではいくらになりますか? 150円×3=450円 10個買うなら10倍すればよいことで、まさか、リンゴを1/2こ買う人はいないと思いますが、150×1/2=75円となります。 ・・このように、整数であれば分かったことが、小数、分数となると途端に思考停止する子供がいます。 (システム化脳)を子供のころから訓練しておくために、算数に関してはルールに従っておけば最強であることを子供に知ってもらい理解させることです。 整数でできることは、小数、分数になってもやり方は変わらないことを習慣づけることが大切です。
中学受験 小5までにすべきこと(算数編)
*掛け算・割り算の文章題を混ぜてやらせよう! *cm、m、km、g、kgなどの単位に慣れるよう! *平均の感覚を身に付けよう! *割合の問題が出てくるのは小5からですが・・
*掛け算・割り算の文章題を混ぜてやらせよう!
計算を一通りマスターするとそれに合わせた文章題が出てきます。 その際、この章は掛け算なので、文章を読まず、理解せずに何でもかんでも数だけ見て、掛ければよいと安易になってしまう子供が多いことも事実ですから、掛け算と割り算が混ざった文章題を出してあげるとよいでしょうね。 掛け算は良いのですが、割り算はもっと難しくなります。 どちらの数をどちらで割ってよいか?という問題が出てきます。 安易な子は、大きな数を小さな数で割ればよいと考えがちですから、そこが最大の注意点です。 12kmの道のりがあります。 時速4kmで歩いて行くと何時間かかりますか?という問いには答えられそうですが、時速24kmの自転車で行くと何時間かかりますか?なると途端に難しくなってしまいます。 12÷24=1/2時間=30分となります。 ここでも、算数に関してはルールに従っておけば最強であることを子供に知ってもらい理解させることです。
*cm、m、km、g、kgなどの単位に慣れるよう!
普段の親子の会話の中に、様々な単位を入れながら、会話するようにしましょう。 cmは三角定規で使うのでわかり易く、m、kmはオリンピックや様々な競技で使うので、その長さ(距離)は把握できますが、g、kgとなると把握することが難しくなります。 なぜかというと、長さは目で確認できますが、重さは感覚でしかないからです。 gについては、スーパーに子供と一緒に買い物に出かけるとよいと思います。 100gで何円か?とか、表示してあります。 kgについては、家庭には健康管理として体重計がありますね。 子供が23kgでお父さんが68kgとか、比較することによって、重さの感覚が身に付きます。 また、体重計では、体脂肪率が何%か?とか、いろいろと表示されますね、子供が質問してくるなら、分かる範囲でよいので、その(基準の)意味を説明してあげてください。
*平均の感覚を身に付けよう!
一緒にボーリングに行く機会があれば、5ゲームのスコアが75,104,68,92、86だったりしますね。 これらの数をすべて足せば合計点が出ますね。 っで、知りたいのは合計点じゃなく、その人のボーリングの腕前なのです。 5ゲームのスコアを足した数を5で割れば、平均(アベレージ)が出てきますね、その点数がその人の腕前ということになります。 算国理社の4科目の合計と平均でもよいと思います。
*割合の問題が出てくるのは小5からですが・・
進学塾に通うようになれば、4年生位から、当たり前のように出てきます。 確率(確からしさ)の問題も重要です。 我々の行動の基準はほとんどが確率で判断するようになってます。 子供たちが夢中になるゲームも基本は確率判断とスピードですから。