[ 悩み 子育て ] Q&A 我が子は学校を休みがちだが、そのことを夫には相談できない

塾長キャリア50年の視点から、親御さんが「お子さんが学校を休みがちで、そのことを夫に相談できない」という繊細な問題に直面した際の対応策を、具体例を交えてお話ししましょう。これは単なる親の悩みではなく、家庭全体のバランスを整えるための重要なテーマです。

Q&A形式:不登校について夫に相談したいときのポイント


Q1: 夫に子どもの不登校について話したいのですが、何から始めれば良いでしょうか?

塾長の答え:
男親が仕事に没頭し、子供のことは女親に任せているケースですね。 そうなると、女親としては、子供が学校へ行かなくなったのは”自分のせい”と考えがちです。 女親一人では手に負えないと判断した時、まずは、自分の気持ちを「言葉」にして整理することです。感情的になりすぎると、話が伝わりにくくなることがあります。自分の不安や焦りを冷静に表現することで、夫にも伝わりやすくなります。

エピソード:
とにかく、事態が進行・悪化しないためにも、早い段階で夫に話すことです。 あるお母さんが「学校を休む子どもを見ると、将来が不安でたまらない」と言葉にしてみたところ、夫も「確かに心配だね」と共感し、具体的な話し合いが進むようになりました。言葉にすることで、自分の中で感情が整理され、相手にも伝わりやすくなります。


Q2: 忙しい夫に話をするタイミングがつかめません。どうすれば良いですか?

塾長の答え:
夫婦の会話は「一緒にいる時間」を活かすことが大切です。深刻さを強調せず、雑談の延長で話を切り出してみてください。「最近、あの子、学校行くの何となく嫌がってるみたいなの・・」などと切り出してください。

エピソード:
ある親御さんは、夫婦で夕食後にリラックスしているときに、「最近ちょっと気になることがあるんだけど」と切り出しました。その場の軽い雰囲気が、夫にとっても話を受け入れやすい環境となり、その後じっくり話し合う時間が持てたそうです。


Q3: 夫が子どもの不登校に無関心なように見えます。どうすれば協力してもらえますか?

塾長の答え:
男親としては、そんな時もあるだろぅ‥的な感覚でいるんでしょうね・・そういう鷹揚な受け止め方も大切ですが、事態が悪くならないうちに、夫婦は「同じ船に乗った航海者」であることを伝えるのが効果的です。「一緒に乗り越えよう」と協力を呼びかけることで、夫も責任を感じるようになります。

エピソード:
夫婦間でも伝え方は重要で・・あるお母さんが、「船を漕ぐには二人の力が必要だから」と夫に伝えたところ、夫も積極的に子どもの話を聞くようになりました。一緒に問題に向き合う姿勢を見せることで、夫も自然と協力的になります。


Q4: 相談する際に心がけることはありますか?

塾長の答え:
感情的にならず、夫婦で「小さなルール」を作ることをお勧めします。たとえば、「週に一度は子どものことを話す時間を作る」「責める口調ではなく、お互いの意見を尊重する」などのルールです。

エピソード:
ある夫婦は「毎週日曜日の夜は子どもの話をする時間」と決め、少しずつ夫婦の会話が増えました。結果として、子どもの問題にも協力して向き合えるようになり、家庭全体の雰囲気が良くなりました。・・このようなルーティーンはとても大切ですが、続けていくことがもっと大切です。


Q5: 夫に相談してもうまく伝わらないときはどうすればいいですか?

塾長の答え:
男親の”器”の問題もあって、仕事で精いっぱいなのに、子供のことまで手が回らない・・と、拒絶される場合だってあります。 ですから、一度の相談ですべてがうまくいくとは限りません。失敗を恐れず、小さなステップを繰り返すことが大切です。また、外部のサポートを活用することも考えてみましょう。

エピソード:
あるお母さんが学校のカウンセラーに相談したところ、的確なアドバイスをもらい、それを基に夫と再度話し合いました。結果、夫もカウンセラーの視点を取り入れ、積極的に子どもと向き合うようになりました。


Q6: 自分一人で問題を抱え込んでしまいそうです。どうすれば良いでしょうか?

塾長の答え:
「外部の力」を借りることは親としての「強さ」です。一人で抱え込まず、学校や地域の支援機関、信頼できる友人に相談しましょう。

エピソード:
ある母親が、「学校のカウンセラーに話を聞いてもらったら、夫に話す勇気が出た」と言っていました。一人で抱え込むのではなく、他者のサポートを得ることで、夫婦で問題に向き合う土台が作られます。

アドバイス:最近特に不登校が増えてますが、病んでしまって状況が悪い事例は減ってる傾向にあります。その理由は、ゲームやSNSの存在により、外部と繋がっていることもあり、孤独に陥ることは少なくなっているからです。また、必ずしも学校へ行く必要はないよね・・という風潮があることは否定できません。 ですから、子供が学校に行きたがらない兆候が見えた時、出来る限り、登校するように親としてはすべきです。それでも、行かないというなら、その解決方法をしっかり検討し、それでも学校へ行かない・・という選択をするなら、それ相応の対策を講じないとなりません。

学校へ行かない‥と言う選択肢を取った場合、金銭的にどれくらいの負担があるか知ってますか? 私の知り合いの子の場合、家庭教師代が5万円、個別指導塾へ通って4万円、計10万円くらいの出費は覚悟しなければなりません。まぁ、小学中学を私立に通わせれば、それくらいの費用は掛かりますが・・


まとめ

子どもの不登校は、家族全体で乗り越えるべき課題です。以下のポイントを意識して、夫と協力しながら進んでいきましょう。

  1. 自分の気持ちを言葉にして整理する。
  2. リラックスした時間を活用して相談を始める。
  3. 「一緒に乗り越える」という姿勢を伝える。
  4. 小さなルールを作り、継続的に話し合う場を設ける。
  5. 外部のサポートを活用し、一人で抱え込まない。

不登校という問題は、親自身の成長の機会でもあります。親が冷静に対応し、夫婦で協力する姿勢を見せることで、子どもにとっても安心感を与えることができます。一歩一歩進んでいきましょう。それが、50年の塾長キャリアで学んだ最も大切な教訓です。

いじめや友人関係の問題

学業のプレッシャーや学習の遅れ

家庭環境の変化や移転など

発達障害やその他の精神疾患(うつ病、不安障害など)

学校システムへの不適応

不安や無力感を抱える子どもたち

安心できる安定した環境の中で

適切な医療的・心理的サポート、学習支援

家族や学校との連携が重要

不登校になる子どもたちに多い特徴として「高い感受性や繊細さ」 

「完璧主義的傾向」 「他者の評価を気にしすぎる傾向」

適切なサポートがないと自信の喪失

これらの特徴は裏を返すと素晴らしい長所

孤立させず、適切なサポート

小学生の子供を持つ親御様へ

*ゲームにハマって、勉強には興味を示さない子供が増えてます。

ゲームに夢中で勉強しません

ゲーマーに憧れている、このままで良いのか?

我が子がゲームに夢中で、現実を疎かにしがち

ゲームは時間の浪費でしょうか?役に立つとは思えません

父親と息子のゲーム対決、これがコミュと言えるか?

様々な戦略は立てられるが、思考力と論理力は培われるか?

漫画やアニメと比べれば、ゲームは単なる消費文化か?

SNSでのトラブル、小6女子

:

スポーツクラブに所属、習い事で、勉強する時間も体力もない子供もいます。

父親の影響もあって、サッカーにしか興味がありません

サッカークラブに属し、勉強時間がない

生徒会などには積極的だが、肝心の勉強が疎かになる

モノ作りが好きで、受験には興味がない

:

算数が苦手な子供には・・ 

計算が雑で、字が薄く、なかなか答えが合いません

計算は得意ですが、文章題が苦手です

算数は得意ですが、国語の読解力がありません。良い対策は?

少数・分数が出てきたてから、理解できず、落ち込んでます

算数の割合の問題でつまずいてます。対策は?

:

国語が不得意な子供には・・

評論文、説明文は読めても、随筆文、小説文が苦手

漫画が、子供の成長を大きく促すというのは事実か?

理解することは出来ても記憶することが苦手

:

家庭環境に問題がある場合

母子家庭です。父親がいなことのハンデを克服するために・・

父子家庭です。娘にへの対応の難しさを実感してます

母親が子離れできない場合の対処

祖父母が甘やかすので困っている

(母親)子供に対して、イライラが止まらない

塾へ通わせたいが、経済的余裕がない

塾に通わせたいが、送り迎えが出来ない

頑張り屋さんですが、友達が出来ません

地方に住んでいることもあり、近場に良い塾がありません

自然豊かな田舎生活を送っているが、子供の将来に不安もある

もう一人子供が欲しいが、教育費や養育費に不安がある

<戻る> [ 子育て相談箱 ] 

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です