「子育て相談箱」新聞はとってません。ネット環境だけで大丈夫でしょうか?

「新聞はとってません。ネット環境だけで大丈夫でしょうか?」という質問に対して、塾長として親御さんや生徒に対し、わかりやすく説明することを心がけながらお答えします。

まず、インターネットの普及により、情報を得る手段は多様化しました。ニュースや記事、専門的な情報も瞬時にアクセスできる環境が整っており、その点ではネット環境だけで十分な情報を得ることが可能です。しかし、インターネットのみでの情報収集にはいくつかの注意点があります。

1. 情報の正確性と信頼性

インターネット上には、正確な情報もあれば、信憑性の低い情報や偏った意見も多く存在します。新聞社が発信するニュースは、専門の記者が事実確認を行い、信頼性を確保した上で発信されているため、情報の質においては高い信頼を置けます。ネットの記事の場合、誰でも簡単に発信できることから、信頼性を確保するために読者自身が情報の真偽を確認する能力が必要です。

例えば、ネット上で「AI技術の発展によってどんな職業が無くなるか」という記事を読んだとしましょう。信頼できるソースであれば、具体的なデータや専門家の意見が引用されていますが、信頼性の低いサイトでは噂や個人の推測が多く含まれています。この違いを見極める力が重要であり、新聞のような信頼性の高いメディアでの情報収集も併用することが望ましいです。

2. 情報の幅広さ

ネット上では、自分の興味や関心に基づいた情報が優先的に表示される傾向があります。検索履歴や閲覧傾向に基づいてアルゴリズムが働き、似たような情報ばかりが目に入ることがあります。これに対して新聞は、スポーツ、経済、文化、国際情勢、地方ニュースなど、幅広いトピックが網羅的に掲載されており、自分が普段関心を持たない分野にも目を通す機会が増えます。

例えば、ネットでの情報収集に慣れている中学生が政治経済や国際ニュースに関心がなかったとします。普段の検索ではゲームやエンタメニュースが多く表示されるでしょう。しかし、新聞を読むことで、普段目にすることのない話題やトピックにも自然と触れることができ、視野が広がるのです。将来的に入試や社会に出た際に、幅広い知識を持つことが大いに役立つでしょう。

3. 集中力と読解力の鍛錬

新聞を読むことは、一定の時間をかけてじっくりと文章を読む習慣を身につける良いトレーニングとなります。ネット上の情報は、短く要約されたものや断片的なニュースが多く、深く読み込む力が鍛えられにくい傾向があります。新聞記事は、長文であったり、複雑な話題が多かったりするため、読解力を高める効果が期待できます。

例えば、受験勉強においても、問題文や参考書の内容をじっくりと読む集中力が求められます。このような力は新聞を日常的に読むことで養われることが多く、特に国語の読解問題や社会の論述問題に強くなる効果があります。

4. 時代の変化に応じた情報収集のあり方

時代は確かにデジタル化の方向へと進んでいます。情報のスピードや利便性を考えると、ネット環境の活用は避けて通れないでしょう。しかし、その一方で、デジタルデバイスに頼りすぎることで得られない体験や知識もあるのです。新聞というアナログなメディアを通じて、情報を「じっくり読む」「深く理解する」ことの重要性を忘れてはいけません。

例えば、新聞の紙面に掲載されている記事を読むことで、何度も読み返したり、記事の内容を自分のペースで整理したりすることが可能です。これは、スクロールして次々に表示されるインターネットの記事にはない特徴であり、情報を咀嚼するという学びの姿勢を養います。

5. 具体的な提案

親御さんとして、新聞を日常的に読むことの大切さを伝えるための方法としては、子どもが興味を持ちやすい記事や特集を探し、それを親子で共有する時間を持つことをおすすめします。例えば、スポーツ欄やエンタメ欄など、最初は興味のある分野からスタートし、少しずつ他の分野にも目を向けるようにしましょう。新聞を通じて得た情報を家族で話し合うことで、会話の幅が広がり、コミュニケーションの活性化にもつながります。

また、ネット記事と新聞記事を比較しながら、情報の違いや読み方の工夫を話し合うことも良い方法です。どのメディアがどのように情報を伝えるのか、そしてどちらが信頼できるのかを親子で考えることで、子ども自身が情報に対する批判的思考力を身につけることができます。

まとめ

ネット環境は確かに便利で、現代において欠かせないものです。しかし、新聞もまた、情報の質や幅広さ、読解力の鍛錬において重要な役割を果たしています。親御さんや生徒が情報を得る手段として、ネットと新聞の両方をうまく活用し、バランスを保ちながら学んでいくことが大切です。新聞を読むことで得られる知識と習慣は、受験や将来のキャリアにおいても必ず役立つものとなるでしょう。

家庭環境に問題がある場合

母子家庭です。父親がいなことのハンデを克服するために・・

父子家庭です。娘にへの対応の難しさを実感してます

母親が子離れできない場合の対処

祖父母が甘やかすので困っている

(母親)子供に対して、イライラが止まらない

塾へ通わせたいが、経済的余裕がない

塾に通わせたいが、送り迎えが出来ない

頑張り屋さんですが、友達が出来ません

地方に住んでいることもあり、近場に良い塾がありません

自然豊かな田舎生活を送っているが、子供の将来に不安もある

もう一人子供が欲しいが、教育費や養育費に不安がある

:

その他、様々な環境下において・・

宿題をやらない、忘れ物が多い、朝起きられない

「小1に壁」について

「9歳の壁」について

夫はエリートですが、息子は私に似て勉強が苦手です

学校の担任との相性が悪そうです。改善策は?

夫は優秀だが、私の遺伝なのか、子が勉強しない

中学受験を止めたら、教育不熱心な親と思われるようになった

自分がチャリで走り回れる地理にしか興味がありません

新聞はとってません。ネット環境だけで大丈夫でしょうか?

スマホを持たせるのは、何才くらいからが良いか?

STEM教育と日本の教育システムの相性は?

地頭が良くなる生活習慣はありますか?

海外へ留学させたいが、その時期と手順を知りたい

AIの急激な進化に因る、未来の子供に求められるものは?

小学生の時点で英語はどこまでできればよいか?

お勧めの漫画やアニメを具体的に教えてください

<戻る> [ 子育て相談箱 ] 

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です