「悩み 子育て」算数は得意ですが、国語の読解力がありません。良い対策は?

算数が得意な生徒が、国語の読解力に課題を抱えている場合、保護者としてはその差に不安を感じることもあるでしょう。しかし、この状況は決して珍しいことではなく、対策を取ることで国語の読解力を伸ばすことが可能です。ここでは、読解力の向上に向けた具体的なステップとその実践方法を、塾長として親御さんや生徒に分かりやすく説明していきます。

1. 読解力が低い原因を理解する

まずは、なぜ読解力に課題があるのかを明確にすることが大切です。国語の読解力は、ただ文章を読むだけでなく、その意味を深く理解し、文章の構成や論理を把握する力が必要です。以下の点に焦点を当て、問題点を見つけていきましょう。

  • 文章の内容が難しいと感じる:語彙力や文法の理解が不足している可能性があります。
  • 文章の構造が理解できない:長文を読んだ際に、主題や要点を見失いがちである可能性があります。
  • 文章を読むスピードが遅い:読むのに時間がかかり、内容が頭に入らないというケースもあります。

このように、国語の読解力にはさまざまな要因が関わっているため、まずはお子様がどの部分でつまずいているかを確認しましょう。

2. 読解力を向上させるための具体的な対策

次に、読解力を向上させるための具体的な方法をいくつか紹介します。これらの対策を少しずつ実践することで、徐々に読解力を高めていくことができます。

(1) 語彙力の強化

国語の読解力が低い原因の一つに、語彙力の不足が挙げられます。算数は論理的な思考を使う科目であるため、問題を解く際の言葉の理解力が比較的少なくて済むのですが、国語は異なります。そこで、まずは語彙力を増やすことが重要です。

  • 方法:毎日新しい単語や表現を学ぶことを習慣にしましょう。例えば、週に3つ〜5つの新しい単語を覚え、それを使った短い文を作成する練習を行います。覚えた単語は、文章中でどのように使われるかを考えながら使用することで、自然と定着します。

(2) 音読を取り入れる

音読は、読解力を向上させるための基本的な方法です。文章を声に出して読むことで、視覚と聴覚を使って内容を理解しやすくなります。また、音読を通じて、文章のリズムや構成を体感することができ、難しい文でもスムーズに読む力が身につきます。

  • 方法:毎日10〜15分程度、教科書や物語を音読する時間を設けます。読んだ後には、何が書かれていたのかを簡単に要約させてみましょう。これにより、文章の構成を把握する力も養われます。

(3) 要約練習で文章の本質をつかむ

読解問題では、文章全体の主題や筆者の意図を正しく捉えることが重要です。そのため、要約する練習を積み重ねることが有効です。要約をすることで、長い文章の中で本当に重要なポイントがどこにあるのかを把握できるようになります。

  • 方法:短い文章を読んだ後に、「この文章のポイントは何か」を自分の言葉で書き出させます。最初は2〜3行の簡単な要約から始め、徐々に長文でも取り組むことができるようにしていきましょう。ポイントを絞ってまとめる力が、読解問題の正答率を上げる大きな助けとなります。

(4) 長文読解の練習

国語のテストでは、長文を読んで答える問題が多く出題されます。ここで、時間をかけすぎてしまうことが一つの壁となることもありますが、長文の全体像を把握する練習をしておくことで、効率的に内容を理解できるようになります。

  • 方法:長文問題を解く際には、最初に「タイトル」や「段落のはじめと終わり」に注目し、文章の大枠を掴むよう指導します。また、問題を先に読んでから本文に取り組むことで、何を探しながら読めばよいかの視点を持ちながら読み進める習慣をつけさせることが重要です。

(5) 興味のあるテーマで文章を読む

読解力を向上させるためには、まず「読むことが楽しい」と感じられる体験が必要です。生徒の興味に合わせた文章を読むことで、自然に内容を理解する力がつきやすくなります。例えば、算数が得意な生徒であれば、科学や数学に関連する読み物を積極的に取り入れるのも一つの方法です。

  • 方法:算数や理科が好きな生徒には、数学に関する読み物や論理的な物語を読むよう促しましょう。興味のあるテーマなら、抵抗感なく読み進められ、自然と読解力が鍛えられます。また、その文章の要点をまとめる作業を行い、読む力をさらに強化します。

3. 継続的な学習の重要性

読解力は一朝一夕で身につくものではありません。時間をかけて、少しずつ積み重ねていくことが大切です。そのためには、日々の学習習慣をしっかりと持つことが必要です。

  • 習慣化:毎日15〜30分程度の読解練習を取り入れ、コツコツと取り組むことを習慣にしましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、続けることで必ず成果が見えてきます。

また、国語だけに集中しすぎず、算数の得意分野も伸ばしつつバランスを取ることが重要です。算数が得意であることは大きな強みですので、その自信を活かしながら国語に取り組むことで、全体的な学力を向上させることが可能です。

4. 保護者のサポートの重要性

最後に、読解力を向上させるためには保護者の協力が欠かせません。お子様が読みたくなるような本を一緒に選んだり、家庭で音読の時間を設けたりすることも効果的です。また、読んだ本や記事について話し合うことで、文章を理解する力がさらに深まります。親子で一緒に成長していく時間を大切にしながら、読解力の向上を目指しましょう。

結論

算数が得意な生徒でも、国語の読解力は後天的に身につけることができるスキルです。語彙力強化や音読、要約練習、長文読解の訓練など、具体的な対策を継続的に取り入れることで、確実に読解力は伸びていきます。保護者のサポートと、毎日の学習習慣を通じて、楽しく効率的に国語の力を向上させましょう。

小学生の子供を持つ親御様へ

*ゲームにハマって、勉強には興味を示さない子供が増えてます。

ゲームに夢中で勉強しません

ゲーマーに憧れている、このままで良いのか?

我が子がゲームに夢中で、現実を疎かにしがち

ゲームは時間の浪費でしょうか?役に立つとは思えません

父親と息子のゲーム対決、これがコミュと言えるか?

様々な戦略は立てられるが、思考力と論理力は培われるか?

漫画やアニメと比べれば、ゲームは単なる消費文化か?

SNSでのトラブル、小6女子

:

スポーツクラブに所属、習い事で、勉強する時間も体力もない子供もいます。

父親の影響もあって、サッカーにしか興味がありません

サッカークラブに属し、勉強時間がない

生徒会などには積極的だが、肝心の勉強が疎かになる

モノ作りが好きで、受験には興味がない

:

算数が苦手な子供には・・ 

計算が雑で、字が薄く、なかなか答えが合いません

計算は得意ですが、文章題が苦手です

算数は得意ですが、国語の読解力がありません。良い対策は?

少数・分数が出てきたてから、理解できず、落ち込んでます

算数の割合の問題でつまずいてます。対策は?

:

国語が不得意な子供には・・

評論文、説明文は読めても、随筆文、小説文が苦手

漫画が、子供の成長を大きく促すというのは事実か?

理解することは出来ても記憶することが苦手

:

家庭環境に問題がある場合

母子家庭です。父親がいなことのハンデを克服するために・・

父子家庭です。娘にへの対応の難しさを実感してます

母親が子離れできない場合の対処

祖父母が甘やかすので困っている

(母親)子供に対して、イライラが止まらない

塾へ通わせたいが、経済的余裕がない

塾に通わせたいが、送り迎えが出来ない

頑張り屋さんですが、友達が出来ません

地方に住んでいることもあり、近場に良い塾がありません

自然豊かな田舎生活を送っているが、子供の将来に不安もある

もう一人子供が欲しいが、教育費や養育費に不安がある

:

<戻る> [ 子育て相談箱 ] 

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です