「悩み 子育て」計算が雑で、字が薄く、なかなか答えが合いません

計算が雑で、字が薄く、なかなか答えが合いませんという問題は、多くの生徒が直面する典型的な課題の一つです。この問題の根本的な原因としては、集中力の欠如、計算方法の曖昧さ、字を書く際の習慣などが考えられます。塾長として、親御さんや生徒に対してこの問題にどのように対処すべきかをわかりやすく説明し、具体的なアプローチを提案します。

1. 計算の雑さに対する対処法

計算が雑であると、正確な答えにたどり着くことが難しくなります。この場合、計算手順がしっかりしているかどうかを確認することが重要です。特に計算式を書く際に、途中の式を省略してしまう生徒はミスが多くなります。そのため、「一つ一つのステップを丁寧に書くことが大切です」と強調します。

例えば、掛け算や割り算、分数を含む計算問題の場合、途中で式を省略するとミスが生じやすくなります。次のような具体例を挙げるとわかりやすいです。

具体例:

「たとえば、23×47を計算するとき、頭の中でいきなり答えを求めようとすると、数字の桁数が多くなるほどミスが増えることがあります。しかし、23×47を(23×40)+(23×7)と分けて計算し、途中経過を一つ一つ書くことで、答えの正確性がぐんと上がります。」

このように、計算を段階的に行い、途中の式を省略せずに丁寧に書く習慣をつけることが重要です。

2. 字が薄い問題に対するアプローチ

字が薄いという問題は、計算ミスだけでなく、解答の見直しや他者が解答を確認する際にも影響します。字が薄いことの原因として、鉛筆の持ち方が緩い、筆圧が弱いなどの物理的な要因が考えられます。塾長としては、次のような具体的な改善方法を提案します。

具体例:

「まずは、鉛筆の持ち方正しい筆圧を身につけることが重要です。親御さんは、家で練習の際に、お子さんの鉛筆の持ち方を見て、しっかりと握れているか確認しましょう。握り方が緩い場合は、少し強く握る練習をさせると良いです。また、薄い字を書いているときにどの程度の力で鉛筆を使っているかを意識させ、強めに書くことを意識してもらいます。具体的には、黒く濃い字が書けるようにトレーニングを重ねましょう。」

また、「適切な鉛筆の選び方」についても親御さんにアドバイスします。子供によっては、HBよりも濃い鉛筆(Bや2B)を使う方が、書きやすく、結果的に字が見やすくなる場合もあります。

3. 答えが合わない原因への対策

答えが合わない理由には、雑な計算や途中式の省略だけでなく、そもそもの問題の理解不足が関係している場合もあります。正確な答えを出すためには、問題の内容をしっかり理解し、どのような計算が求められているのかを把握することが大切です。このため、塾長としては次のような指導を行います。

具体例:

「答えが合わないことが頻繁に起こる場合、まずは問題文をきちんと読んでいるか確認しましょう。たとえば、分数の問題で「どの数字をどこに当てはめるか」を誤解していると、計算が合っていても答えが間違ってしまいます。ここでは、問題文を音読させたり、キーワードに印をつけるなどして、しっかりと問題の意味を理解させる練習が効果的です。」

このように、問題文を読み飛ばさないようにするだけでなく、「どの情報が必要なのか」を明確にすることが、答えの正確性を高めるポイントとなります。

4. 取り組み方の改善

最後に、計算が雑で字が薄く、答えが合わないという問題は、全体的な「学習態度」にも関係している場合があります。雑に計算する、字が薄いということは、急いで解こうとしている、あるいは集中力が続かないなどの背景があることが考えられます。この場合、学習の進め方そのものを見直すことが重要です。

具体例:

「生徒が問題を解くとき、タイマーを使って1問ずつ丁寧に解く練習をすると良いでしょう。例えば、1問に対して3分間じっくり取り組む時間を設け、その間に途中式をしっかり書くことを習慣づけます。また、途中でミスに気づいた場合には、すぐに修正するのではなく、なぜそのミスが起きたのかを一緒に考える時間も取りましょう。こうした反省の時間が、ミスを減らすために非常に有効です。」

また、親御さんには、「見直しの大切さ」についてお話しします。計算が終わったら、必ず自分で見直しをさせる習慣をつけることが、正確な答えを出すためには欠かせません。

まとめ

「計算が雑で、字が薄く、なかなか答えが合いません」という問題は、計算手順、字を書く習慣、問題の理解、学習態度など、さまざまな要因が関係しています。それぞれの要因に対して丁寧にアプローチし、「丁寧な計算」「濃い字を書く」「問題文の理解」「学習の進め方」の4つを意識して改善することで、正確な答えを導き出す力が向上します。親御さんも積極的にサポートし、子ども自身が自信を持って学習できるように環境を整えてあげることが重要です。

小学生の子供を持つ親御様へ

*ゲームにハマって、勉強には興味を示さない子供が増えてます。

ゲームに夢中で勉強しません

ゲーマーに憧れている、このままで良いのか?

我が子がゲームに夢中で、現実を疎かにしがち

ゲームは時間の浪費でしょうか?役に立つとは思えません

父親と息子のゲーム対決、これがコミュと言えるか?

様々な戦略は立てられるが、思考力と論理力は培われるか?

漫画やアニメと比べれば、ゲームは単なる消費文化か?

SNSでのトラブル、小6女子

:

スポーツクラブに所属、習い事で、勉強する時間も体力もない子供もいます。

父親の影響もあって、サッカーにしか興味がありません

サッカークラブに属し、勉強時間がない

生徒会などには積極的だが、肝心の勉強が疎かになる

モノ作りが好きで、受験には興味がない

:

算数が苦手な子供には・・ 

計算が雑で、字が薄く、なかなか答えが合いません

計算は得意ですが、文章題が苦手です

算数は得意ですが、国語の読解力がありません。良い対策は?

少数・分数が出てきたてから、理解できず、落ち込んでます

算数の割合の問題でつまずいてます。対策は?

<戻る> [ 子育て相談箱 ] 

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です