ポートレートの撮り方:初心者から上級者までの完全ガイド

ポートレート写真の撮り方:初心者から上級者までの完全ガイド

ポートレート写真は、被写体の表情や個性を引き出し、魅力的に撮ることが求められます。カメラの設定やライティング、構図、レンズの選び方など、細かい要素を考慮することで、印象的な一枚を撮ることができます。ここでは、基本から応用まで、ポートレート写真の撮影テクニックを詳しく解説します。

1. ポートレート写真の基本設定

📷 カメラの選び方

ポートレート撮影には、以下のカメラが適しています。

  • フルサイズ一眼レフ / ミラーレス(例:Canon EOS R6、Sony α7 IV)
    • 背景のボケを活かしやすい
    • 高画質・高感度性能が優れる
  • APS-C / マイクロフォーサーズ
    • 軽量で取り回しやすい
    • 望遠レンズで圧縮効果を活かしやすい

📏 レンズの選び方

ポートレートに適したレンズの特徴:

  • 50mm F1.8(標準レンズ)
    • 自然な視野で初心者向け
  • 85mm F1.4 / F1.8(中望遠レンズ)
    • 背景のボケが美しく、顔の歪みが少ない
    • プロのポートレート撮影で定番
  • 35mm F1.4(広角レンズ)
    • 環境を入れたポートレートに最適(ストリートポートレート向け)
  • 135mm F2.0 / 70-200mm(望遠レンズ)
    • 圧縮効果で背景をぼかしやすく、ドラマチックな表現が可能

2. ポートレート撮影時のカメラ設定

📡 撮影モード

絞り優先モード(Av / A)

  • F値を調整して背景をぼかす(F1.8~F2.8)
  • 初心者にもおすすめ

マニュアルモード(M)

  • 絞り・シャッタースピード・ISOを自分で調整
  • ライティングの変化に対応しやすい

🎯 絞り(F値)

  • F1.4~F2.8 → 背景を大きくぼかす(被写体が際立つ)
  • F4~F5.6 → 被写体全体をくっきり写す
  • F8~F11 → 環境ポートレート(背景もシャープ)

⏳ シャッタースピード

  • 1/125秒以上 → 手ブレを防ぐ(手持ち撮影)
  • 1/500秒以上 → 動きのあるポートレート(ジャンプや動作のあるシーン)

🌙 ISO感度

  • ISO 100~400(日中の屋外)
  • ISO 800~1600(薄暗い場所、夕方)
  • ISO 3200以上(夜景ポートレート)

3. ライティングの使い方

🌞 自然光を活かす

  • 順光(被写体の正面から光)→ 明るく均一な仕上がり
  • 斜光(斜めから光)→ 立体感と陰影を演出
  • 逆光(背後から光)→ 柔らかい雰囲気、シルエット表現

💡 人工光(ストロボ・LED)の活用

  • オフカメラストロボ(光の方向をコントロールしやすい)
  • レフ板(影を和らげ、目元にキャッチライトを入れる)
  • ソフトボックス(光を拡散し、自然な肌のトーンにする)

4. 構図とポージング

📐 構図の基本

三分割構図

  • 画面を3×3に分割し、交点に顔を配置するとバランスが良い

対角線構図

  • 斜めに被写体を配置し、動きのある印象に

シンメトリー構図

  • 顔を中央に配置し、安定感を持たせる

🎭 ポージングのポイント

顔の向き

  • 少し斜めを向くと立体感が出る
  • 目線を外すとナチュラルな雰囲気に

手の動き

  • 頬に手を添える → 柔らかい印象
  • 髪をかき上げる → 動きを感じるポーズ

脚の配置

  • クロスさせるとスタイルが良く見える
  • 片足を前に出すと立体感が出る

5. シーン別のポートレート撮影

🏙 屋外ポートレート

  • 日陰を活用(直射日光を避け、柔らかい光で撮影)
  • 背景をぼかす(開放F値を活用)
  • 風景と人物のバランスを調整(環境ポートレート)

🏠 室内ポートレート

  • 窓際の自然光を利用
  • シンプルな背景(壁やカーテン)で被写体を引き立てる

🌆 夜景ポートレート

  • 三脚+スローシャッターで背景を明るく
  • ストロボ+露出補正で顔を適正露出に

6. 仕上げ(編集・レタッチ)

📌 RAW現像

  • Lightroom / Capture One を使用
  • 露出・コントラスト・色温度を調整

👩 肌のレタッチ

  • 不要なシミ・シワを除去
  • 明るさ・コントラストを微調整
  • 自然なトーンを維持することが重要

🎨 色補正

  • 温かみのあるトーン(オレンジ・赤系)→ 優しい印象
  • 寒色系のトーン(青・紫系)→ クールな印象

7. まとめ

ポートレート撮影では、被写体の魅力を最大限に引き出すことが大切です。
📌 基本設定 → F値、シャッタースピード、ISO感度を適切に調整
📌 ライティング → 自然光やストロボを活用
📌 構図とポージング → 三分割構図やシンメトリーを意識
📌 レタッチ → 肌補正や色補正で仕上げる

ポートレート撮影は奥が深く、工夫次第で個性的な作品を生み出せます。
ぜひ、実践を重ねながら自分なりのスタイルを見つけてください!

カメラの選び方:これからはミラーレスの時代?

カメラの選び方 プロ・ハイアマチュア向け

ストーリー・フォト 北京 昆明湖

ストーリー・フォト 北京 旧市街

ストーリー・フォト 北京でモデル作品撮り

ストーリー・フォト 中国伝統文化 楽器と踊り

ストーリー・フォト パリ市街・フランス

ストーリー・フォト アルル フランス

ストーリー・フォト 下北沢

ストーリー・フォト 夜の新宿

短編小説&写真 「どこか遠くへ」

フォトブック ポートレイト 紅葉

ポートレートの撮り方:初心者から上級者までの完全ガイド

夜に描くポートレートの撮影テクニック

強い日差しと森 公園で撮るポートレイト

国際展示会でも勝負できる編集加工

アルル国際写真祭 出展作品

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です