[ 子育て相談箱 ] SNSでのトラブル、小6女子

小学校6年生の女子がSNSでトラブルに巻き込まれることは、最近特に増えている問題です小学校6年生の女子がSNSでトラブルに巻き込まれることは、近年特に増えている深刻な問題です。親として心配するのは当然ですが、ただ不安になるだけではなく、子どもがSNSを安全に使えるようにサポートすることが重要です。ここでは、親としてできる具体的なサポート方法を、現実的かつわかりやすくお伝えします。

SNSは便利だけれどもリスクもある

SNSは、友達とのコミュニケーションや情報の共有に便利なツールです。しかし、その反面、顔の見えない相手とのやりとりが簡単にできるため、誤解や感情的な衝突が生じやすく、特に感情のコントロールが難しい小学生にはリスクが高いものです。さらに、見知らぬ人と簡単に接触できる環境であるため、意図せず危険な状況に巻き込まれる可能性もあります。こうしたことを親子でしっかり理解しておくことが最初のステップです。

子どもが話しやすい環境を作る

SNSのトラブルを避けるために最も重要なことは、子どもが気軽に親に話せる環境を整えることです。子どもが何か不安や問題を感じたときに、それを隠すことなく親に相談できるかどうかは、SNSでのトラブルを未然に防ぐ大きな要素です。叱ることよりも、子どもの感じていることに耳を傾け、「一緒に解決しよう」という姿勢で接することが大切です。禁止したり制限するよりも、まずは子どもが自身の気持ちを自由に話せる雰囲気作りが、SNSの適切な利用を促す土台となります。

SNSのマナーと安全ルールを一緒に確認

SNSでは、対面とは異なり、相手の表情や反応を直接見ることができません。だからこそ、発言の内容やタイミングに気をつけなければ、相手を傷つけたり、自分自身が傷つくこともあります。親としては、こうしたリスクをきちんと伝え、どうすれば安全にSNSを利用できるのかを具体的に教えてあげましょう。たとえば、「個人情報を公開しない」「不用意なコメントには反応しない」といった基本的なルールを、実例を交えて説明するのが効果的です。

SNS使用の時間と内容をルール化

SNSの利用時間やその内容を管理することは、子どもの感情を安定させ、トラブルを避けるためにも必要です。特に夜遅くまでSNSを使っていると、疲れやストレスがたまり、感情的なやりとりが増えがちです。親子で「SNS利用ルール」を一緒に決めることで、子ども自身が自発的にそのルールを守る意識が育ちます。例えば、SNSの使用時間を「夜8時まで」に設定するなど、具体的な指針を立てましょう。

トラブル発生時には冷静な対応がカギ

万が一、SNSでトラブルが発生した場合は、感情的な対応を避けることが何よりも重要です。親が慌てたり、感情的になってしまうと、子どもも冷静な判断ができなくなります。まずは子どもと一緒に状況を整理し、誰に相談するべきか、どのように対応するべきかを冷静に話し合いましょう。必要に応じて学校や信頼できる専門家に助言を求めることも視野に入れてください。

SNSとの付き合い方を教えるのは、今後の成長に繋がる

完全にSNSを避けることは現実的ではなく、今後もSNSは子どもたちの生活に深く関わっていくツールです。だからこそ、適切な使い方を今のうちに学ぶことが、子どもの将来にとっても重要です。親としては、不安を感じるのではなく、正しい指導とサポートを通じて、子どもがSNSを安全に楽しめる力を育てることが求められています。

このように、親が子どものSNS利用をしっかりとサポートすることで、子ども自身がトラブルを防ぐ力を身につけ、安心してSNSを使えるようになるでしょう。

小学生の子供を持つ親御様へ

*ゲームにハマって、勉強には興味を示さない子供が増えてます。

ゲームに夢中で勉強しません

ゲーマーに憧れている、このままで良いのか?

我が子がゲームに夢中で、現実を疎かにしがち

ゲームは時間の浪費でしょうか?役に立つとは思えません

父親と息子のゲーム対決、これがコミュと言えるか?

様々な戦略は立てられるが、思考力と論理力は培われるか?

漫画やアニメと比べれば、ゲームは単なる消費文化か?

SNSでのトラブル、小6女子

:

スポーツクラブに所属、習い事で、勉強する時間も体力もない子供もいます。

父親の影響もあって、サッカーにしか興味がありません

サッカークラブに属し、勉強時間がない

生徒会などには積極的だが、肝心の勉強が疎かになる

モノ作りが好きで、受験には興味がない

<戻る> [ 子育て相談箱 ] 

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です