[ 悩み 子育て ] Q&A SNSでのトラブル、小6女子

SNSの普及が進む中、小学校5,6年生の女子がトラブルに巻き込まれるケースが増えています。この現象をどう受け止めるべきか、塾長として50年の経験から親御さんにアドバイスさせていただきます。一般的な解説ではなく、私が感じてきた本質に迫りつつ、具体的な例を交えてお伝えします。

Q&A形式:「SNSが子どもに与える影響と親の役割」


Q1: 子どもがSNSで友達から返信が来ないことで不安になっています。どう対処すればいいですか?

塾長の答え:

返信がないことへの不安は子供にとってだけでなく、我々大人も同様なことが起こります。 子どもがSNSで友達から返信をもらえないことを気にするのは、心がまだ成長の途中にあり、視野が狭くなりがちなためです。このようなときは、親が「大人の視点」を共有し、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。

エピソード:
ある生徒が「友達が既読スルーするのは、自分が嫌われているからだ」と相談してきました。そのとき私は、「返信が遅れるのは相手も忙しいからかもしれないよ」と伝えました。さらに、「自分が悪いからではなく、いろいろな理由がある」と客観的な視点を教えたところ、その生徒は少しずつSNSの世界で起こる出来事を冷静に受け止められるようになりました。
親御さんも「それは辛いね」と一度共感しつつ、客観的な視点を伝えることで、子どもが安心できる環境を作りましょう。

アドバイス:SNSで関わる皆に「例えば、あの人は夜6時から8時ごろまでしか、携帯を開けない人だ・・」と周囲の友達に認識してもらえば、これですべてはすむことなのです、このことは、大人の世界でも同様で、ある一定時間しか携帯を開けない人であることを知らしめてしまえば良いわけです。その逆は・・いつでもラインすれば即返信が返ってくると思われれば、携帯にへばりついてなければなりません・・これって、非常に疲れる”習慣”ですよ。


Q2: 子どもがSNSで嫌な言葉を受けたとき、親としてどのように対応すれば良いですか? 嫌な言葉というより”乱暴な言葉”といった方が良いかもしれませんね。

塾長の答え:
親が出来ることは、子供がいかなる内容のメッセージをもらおうが、動じず、子供とその内容を一緒に受け止める親じゃないといけません。 それ以前に、子供にとって自分の親には何でも言えるという信頼関係が大事ですね。

エピソード:
以前、SNSで誹謗中傷を受けた生徒が「親に話すと怒られる」と悩んでいました。その親御さんには「叱るのではなく、まず『辛かったね』と受け止めてください」とアドバイスしました。その結果、子どもは自分から問題を共有するようになり、親子で一緒に解決策を見つけることができました。子供一人で悩みだすことが事態をますます悪くしますマラね。

ポイント:
親が感情的になると、子どもはさらに閉じこもります。冷静に話を聞き、「一緒に解決しよう」という姿勢を見せることが重要です。もし状況が深刻であれば、学校や専門家に相談することもためらわないでください。この場合の”深刻”な内容ですが、発する子供側にはそれほどの”罪”な意識はなく相手を傷つけようなどは思っておらず、漫画やアニメの影響で、つい乱暴な言葉を発してしまうことが多いのです。


Q3: SNSの使いすぎが心配です。家庭でどのようなルールを設ければ良いですか?

塾長の答え:
最近の話題からですが・・学校内でのSNS使用を禁じる方向へ文科省などが動いてます。家庭でも同様に「2時間ルール」を作るとか、その間は、親も仕事以外のSNS使用をしないように心がけることです。

提案:

  • 毎晩9時以降はスマートフォンを使わない時間を設ける。
  • 食事中や家族との会話中はスマホを置くルールを作る。
  • 必要があれば「今日は仕事の連絡待ちがあるから」と例外を伝え、親がルールを守る姿勢を見せる。

エピソード:
ある家庭では「SNSを使わない時間」を家族で決め、親もそのルールを守るようにしました。その結果、子どもたちが自然と「家族の約束」を守るようになり、親子間のコミュニケーションも増えました。最悪の例としては、食事中に親子皆がSNSやゲームにハマり、無言でただ食べているという家族もあることです・・最悪ですね。


Q4: 子どもがSNSでトラブルに巻き込まれたら、どのように対応すればいいですか?

塾長の答え:
まず親が冷静でいることが何より重要です。「何があったのか順を追って話してみて」と優しく促し、子どもが安心して話せる雰囲気を作りましょう。

エピソード:
ある生徒がSNSでのトラブルを相談してきたとき、その親御さんは「どうしてこんなことになったのか」と責めてしまい、子どもがさらに心を閉ざしてしまいました。その後、冷静に「どんな経緯だったの?」と聞き直すと、子どもは状況を詳しく話してくれるようになり、適切な対策を講じることができました。

アドバイス:
親が一緒に問題解決のプロセスを共有し、「この問題も一緒に乗り越えられる」という安心感を与えることが大切です。


まとめ

SNSは便利なツールである一方で、子どもたちにとってはリスクも伴います。親としてできることは、以下のような点に注意しながら子どもと一緒に学ぶことです。

  1. 子どもの話に耳を傾けること
    問題を責めるのではなく、まず共感し、一緒に解決策を見つける姿勢を持ちましょう。
  2. 家庭でのルール作り
    家族全員で守るルールを設定し、親自身が模範を示すことが大切です。
  3. トラブルが起きたときの冷静さ
    感情的になるのではなく、順序立てて状況を理解し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
  4. SNSの正しい使い方を教える
    完全な禁止ではなく、適切な使い方を学ぶ場として捉えましょう。

子どもがSNSを通じて成長する姿を見守りつつ、親子で信頼関係を築くことが、安全で健全なSNSの活用につながります。

小学生の子供を持つ親御様へ

*ゲームにハマって、勉強には興味を示さない子供が増えてます。

ゲームに夢中で勉強しません

ゲーマーに憧れている、このままで良いのか?

我が子がゲームに夢中で、現実を疎かにしがち

ゲームは時間の浪費でしょうか?役に立つとは思えません

父親と息子のゲーム対決、これがコミュと言えるか?

様々な戦略は立てられるが、思考力と論理力は培われるか?

漫画やアニメと比べれば、ゲームは単なる消費文化か?

SNSでのトラブル、小6女子

:

スポーツクラブに所属、習い事で、勉強する時間も体力もない子供もいます。

父親の影響もあって、サッカーにしか興味がありません

サッカークラブに属し、勉強時間がない

生徒会などには積極的だが、肝心の勉強が疎かになる

モノ作りが好きで、受験には興味がない

<戻る> [ 子育て相談箱 ] 

[ 子育て相談箱 ] 中学受験に対するお悩み

投稿者:

xs136481

個人経営で個別指導塾 塾長を50年続けてきました。 駅前で大手がひしめく中、運営してくことの難しさと個人経営であるが故の多様な在り方を実践してこれたことへの自負とがあります。 学習塾とはどうあるべきか、親は子へどのような接し方が”理想・現実”であるのか、ここにはすべて塾長の本音を記していきます。 そして今、老年期を迎え、「楽しく生きること」への模索を綴ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です